記事 での「近世平城」の検索結果 53件
土浦城(茨城県土浦市)
←本丸の水堀と東櫓
土浦城は、小田城主小田氏の支城であった平城である。元々は、永享年間(1429~41年)に当地の土豪若泉三郎が築いたと言われている。戦国時代に入ると、1516年に小田氏の部将菅谷..
タグ: 近世平城 常陸小田氏の城郭
篠山城(兵庫県篠山市)
←内堀と二ノ丸石垣
篠山城は、徳川幕府が豊臣氏包囲網の一環として新造した近世城郭である。徳川家康は関ヶ原合戦で勝利して政権の実権を握ると、1603年には征夷大将軍に補任され、僅か2年で後継者の秀忠..
タグ: 近世平城 徳川幕府の城郭
園部城(京都府南丹市)
←高校入口に現存する櫓門
園部城は、1619年に但馬出石城よりこの地に移封となった小出吉親が新たに築いた近世城郭である。一説には、この地には荒木山城守氏綱の拠った中世園部城があったと言われ、157..
タグ: 近世平城
網戸城(千葉県旭市)
←北側の堀跡
網戸城は、小田原の役後に下総に入部した信濃の豪族木曽義昌の居城である。元々の創築は、小田原北条氏の家臣大橋山城守康忠によるとされるが、詳細は不明。一方、木曽義昌は、信濃木曽谷に本領を..
タグ: 近世平城
宇都宮城 その1(栃木県宇都宮市)
←唯一の現存遺構、松ヶ峰土塁
(2006年8月、2009年1月、2010年11月、2011年10月訪城)
宇都宮城は、下野の名族宇都宮氏歴代の居城である。宇都宮氏は、平安時代後期に曾祖藤原宗円が..
タグ: 近世平城 下野宇都宮氏の城郭
相良城(静岡県牧之原市)
←二ノ丸の土塁跡
相良城は、江戸時代後期に老中として専権を振るった田沼意次が築いた近世城郭である。しかしその前身は、戦国時代末期にまで遡る。即ち、長篠合戦で大敗後、徳川家康に遠江に侵攻され、諏訪原..
タグ: 近世平城
関宿城 その1(千葉県野田市)
←本丸跡
(2006年8月訪城)
関宿城は、古河公方足利氏の重臣簗田氏の居城である。関東有数の大河、利根川が江戸川と分流する位置に築かれた要衝で、三方を大河で守られると共に、利根川流域の水運を掌..
タグ: 近世平城
津城(三重県津市)
←水堀に浮かぶ石垣の要塞
津城は、伊勢の豪族長野氏に入嗣した織田信長の弟信包が築いた平城である。1568年に伊勢平定に乗り出した信長は、長野氏を攻撃したが降すことができず、和睦して信包を長野氏の養..
タグ: 近世平城
田中城(静岡県藤枝市)
←二ノ丸の水堀
田中城は、類例の少ない特異な円郭式の縄張りで有名な城である。田中城の前身は、今川氏が一色信茂に命じて築かせた「徳一色城」であった。1568年、武田信玄が三国同盟を破棄して駿河に侵攻..
タグ: 近世平城 甲斐武田氏の城郭
駿府城(静岡県静岡市葵区)
←櫓台も残る三ノ丸外堀
駿府城は、徳川家康が築いた平城である。かつてこの地には、駿河の戦国大名今川氏歴代の屋敷、府中館があった。今川氏の人質となっていた若き家康(松平竹千代)は、同じく人質として預..
タグ: 近世平城 徳川幕府の城郭
植野城(栃木県佐野市)
←南側の土塁跡
植野城は、堀田佐野城、或いは単に佐野城とも呼ばれ、徳川幕府の重臣堀田氏が築いた近世城郭である。大老堀田正俊の3男正高が1685年に佐野植野1万石に分封されて陣屋を築いたのが始まりと..
タグ: 近世平城
弘前城(青森県弘前市)
←桜に彩られた本丸天守
弘前城は、現存天守を有する、津軽藩歴代の居城である。津軽氏の勃興の歴史は種里城の項に、また大浦城主であった津軽為信による津軽統一と津軽立藩の経緯は、大浦城の項に記載する。早..
タグ: 奥州津軽氏の城郭 近世平城 現存12天守