記事 での「文化財返還」の検索結果 166件
梅原1947「現下の日本考古學」
梅原 末治1947「現下の日本考古學 -その展望と将来の課題-」『人文』第1巻 第2号、人文科学委員会:45-57.「考古學が古物を解釋する學問だとする為政者の誤った考えからして、實は過去十数年の激し..
タグ: 侵略考古学 文化財返還 戦後責任
第10回 宣言記念日(日本考古学協会2015)
本ブログも一つの節目を迎えた。10年の間には、いろいろなことがあった。そんなことごとについても、ボチボチ回顧していく時期なのかも知れない。10年経って、何が変わって、何が変わっていないのか。「…その他..
タグ: 日本考古学協会 文化財返還 アイヌ考古学
水野1948『東亞考古學の發逹』
水野 清一 1948 『東亞考古學の發逹』古文化叢刊7、大八洲出版株式會社「わが國の學者は明治以来敗戰のその日まで、終始東亞考古學のために力をつくしてきた。もちろん學者も、そのときどきの政情からまつた..
タグ: ポストコロニアル 文化財返還 植民地意識 戦後責任 侵略考古学
栗原2015『遺骨』
栗原 俊雄 2015 『遺骨 -戦没者三一〇万人の戦後史-』岩波新書1545先に紹介した殿平2013と同じ書名である。殿平2013は北海道における朝鮮半島出身の労働者の遺骨について宗教者が記したもの、..
タグ: 人骨 文化財返還 戦争遺跡
ドイツ・シュピーゲル誌記事から文化財返還問題について考える
五十嵐 2015a 「ドイツ・シュピーゲル誌記事から文化財返還問題について考える」『韓国・朝鮮文化財返還問題連絡会議年報』第4号:9-10.昨年12月に配信されたドイツ・シュピーゲル誌の「疑わしい由来..
タグ: 日本考古学協会 文化財返還 倫理
殿平2013『遺骨』
殿平 善彦 2013 『遺骨 -語りかける命の痕跡-』かもがわ出版ストレートな書名である。著者を紹介するのは、2004年の『若者たちの東アジア宣言』、2006年の「土の中からの告発」『季刊戦争責任研究..
タグ: 遺骨 墓地発掘 文化財返還
黒沢2002‐8「本から見た日本の考古学」
黒沢 浩 2002~2008 「本から見た日本の考古学[1]~[63]」『日本古書通信』第879号~第947号トリッガー2015『考古学的思考の歴史』に対応するような、「つらつら列挙する発見の年代記」..
タグ: 文化財返還 学史
4:トリッガー2015『考古学的思考の歴史』
「外国の考古学的遺産、とりわけ古代の大文明がうみだした考古学的遺産を占有することによって、ヨーロッパ諸国は現代世界における自身の主導的役割を確認できた。1794年、勝利をおさめたナポレオン・ボナパルト..
タグ: 文化財返還 世界考古学 ポストコロニアル
田中2015『考古学で現代を見る』
田中 琢 2015 『考古学で現代を見る』岩波現代文庫/ 社会283、岩波書店「昨年末、大英博物館にはぎ取って移されているアテネのパルテノン神殿の彫像の、ギリシア政府による返還要求を報じた新聞記事を読..
タグ: 文化財返還 侵略考古学 戦争責任
Fforde, C. et al. 2002 "The Dead and their Possessions"
Fforde, C., J. Hubert and P. Turnbull eds. 2002 "The Dead and their Possessions. -Repatriation ..
タグ: 文化財返還 日本考古学協会 世界考古学
返還 (repatriation)
「議案第246号 「大学が保管するアイヌ遺骨の返還に向けた手続き等に関する調査研究」について佐藤理事から、①文部科学省学術機関課より、大学が保管するアイヌ遺骨の返還に向けた手続き等において、副葬品を含..
タグ: アイヌ考古学 文化財返還 日本考古学協会
松田2014『実験パブリックアーケオロジー』
松田 陽 2014 『実験パブリックアーケオロジー -遺跡発掘と地域社会-』 同成社英米における研究現状が、日本語で読める貴重な一書である。「今日、英米の考古学は、次の一手を探っているかのように見える..
タグ: パブリック考古学 世界考古学 文化財返還