記事 での「小林一茶」の検索結果 26件
小林一茶、並外れた「性」への執着、おらが春
小林一茶、並外れた「性」への執着、おらが春
女郎通い、生活苦、骨肉の争い・・・作風に似合わぬ生き様
2022.6.20(月)市川 蛇蔵
連載:少子化ニッポンに必要な本物の..
タグ: 小林一茶
北信の楽しみ 1 enjoyed in Northern Nagano 1
3月29日
待望の野尻湖ワカサギ釣りの予約をしたので、また長野へ行くことにしました。釣りは明日なので、いつもの旅仲間と飯山線経由で小布施に立ち寄りに向かいます。
長くなるので2回に分けて投稿し..
タグ: 柏原 栗おこわ 信濃町 竹風堂 葛飾北斎 小布施 大阪のオバチャン 一茶記念館 小林一茶
春の散歩
すっかり春になったので、久しぶりに紀ノ川の堤を散歩しました。土手には黄色いタンポポが咲き、空ではさかんにヒバリが囀っています。川面はきらめき、河川敷では子供たちがボール遊びをしています。しばらく歩く..
タグ: 筋力 川 握力 鳥 動物 散歩 花 ヒバリ 進化 歌人
モリガメ心の俳句 その43 Haiku and Photo
1月2日
志賀高原から下り長野駅に家族を送り、一路しただへ帰り道です。
信濃町の黒姫駅近くに一茶記念館があります。昔の柏原村です。チョッと寄ってみます。何度か来たはずのところですがその..
タグ: 一茶記念館 小林一茶 米山IC お正月
わの会・集いの会(その1)
今年も「わの会」(主宰:三輪薫先生)の「集いの会」が10月24日から一泊二日で開催された。コロナ感染者数が凄くて一時期は「本当にやれるん?」と思っていたが、10月に入ったら感染は小康状態、無事開催さ..
タグ: わの会 集いの会 戸隠高原 SLK200 小林一茶
花祭りの日
今日は卯月八日で「花祭り」、お釈迦さんの誕生日です。子供のころには近所のお寺へ甘茶をもらいに行きました。小さな誕生仏に頭から甘茶をかけました。「釈迦誕生の時、天の神々が香湯で釈迦を灌沐したという伝承..
タグ: 植物 金田一春彦 小林一茶 花祭り 釈迦 甘茶 俳句/俳人 卯月 春 宗教
桜、咲く
けふまでの日はけふ捨てて初桜 加賀千代女
世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし 在原業平
敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山ざくら花 本居宣長
..
タグ: 武玉川 高浜虚子 神崎忠 松尾芭蕉 加賀千代女 在原業平 若山牧水 小林一茶 良寛 本居宣長
一茶と啄木
耳鳴りの分類
夜の霜しんしん耳は蝉(せみ)の声
遠方に電話の鈴(りん)の鳴るごとく
今日も耳鳴る
かなしき日かな
小林一茶59歳の歳末の一句と、石川啄..
タグ: 坂田英治 耳鳴り 石川啄木 小林一茶
睦月のうた
睦月のうた
むつき【睦月】陰暦正月の異称。むつびづき。=『広辞苑』。
仲がよいことを「睦(むつ)まじい」といいます。
年のはじめの1月には家族や親戚が集まって、みんなで仲よくする..
タグ: 森田志郎 飯田蛇笏 睦月 タゴール 小林一茶
九月の風
九月の風
谷川の岸に小さな学校がありました。
…………
さはやかな九月一日の朝でした。青ぞらや風がどうと鳴り日光は運動場いっぱいでした。
…………
しんとし..
タグ: 藤原敏行 竹中郁 宮沢賢治 文屋康秀 松尾芭蕉 与謝蕪村 小林一茶 飯田蛇笏
暑い!暑い!の句
暑い!暑い!の句
市中(いちなか)は物のにほひや夏の月 凡兆
あつしあつしと門々(かどかど)の声 芭蕉
なんと今日の暑さはと石の塵(ちり)を吹く 上島鬼貫
..
タグ: 正岡子規 向井去来 松尾芭蕉 野沢凡兆 上島鬼貫 小林一茶 河野けいこ 芥川龍之介
蝉(せみ)の句歌
蝉(せみ)の句歌
閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉
蝉なくやつくづく赤い風車 小林一茶
風流は苦しきものぞ蝉の声 正岡子規
涼しさや..
タグ: 四賀光子 畠山濁水 高浜虚子 小林一茶 夏目漱石 正岡子規 松尾芭蕉