タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  寺
関連するタグ: 静岡 
記事 での「」の検索結果 1,411
西念寺(新宿区若葉)
ぶらりんザムライ ] 23:10 12/25
観音坂を上り、右手の小道を進み、突き当たりの右手が西念寺の入り口だ。 西念寺には、服部半蔵の墓がある。 講談話や時代小説、時代劇、ハットリ君と様々なジャンルに引っ張りだこな方だニンニンっ。 普通..
タグ: 忍者
蓮乗院(四谷)
ぶらりんザムライ ] 23:26 04/07
観音坂の中腹あたりにあるのが、蓮乗院である。 開基は、1587~1591年。1611年に麹町から現在地に移ってきたとのこと。 江戸城築城と城下町整備で移転させられたのだろう。 ■御府..
タグ:
信寿院(四谷)
ぶらりんザムライ ] 01:28 04/03
宗福寺から、戒行寺坂を下り、突当たりを左に曲がってしばらく歩いてると.... 何やら天守風の建物が見えてきた。 破風の下部が2重になっており、なんかあやしげな感じが心を躍らせる。 ..
タグ:
宗福寺(四谷)
ぶらりんザムライ ] 01:02 04/03
戒行寺の斜め向かいにあるのが、宗福寺。 江戸後期の刀鍛冶の名匠源清麿の菩提寺。 新々刀の中では、今もなお人気の刀らしい。 本堂。右手は庫裏になっている。 こちらも境内をよく..
タグ:
戒行寺(四谷)
ぶらりんザムライ ] 01:46 04/02
勝興寺の通りをそのまま進むと下り坂になるのだが、坂の手前にあるのが戒行寺。 鬼平でおなじみの長谷川平蔵の菩提寺である。 長谷川平蔵の役職である火付盗賊改方とは、火付け、盗賊、博奕の犯人を捕らえ..
タグ:
勝興寺(新宿区須賀町)
ぶらりんザムライ ] 23:01 12/23
西應寺の向かいにあるのが、勝興寺。 本堂は修築中。コンクリの本堂ですが、屋根の部分にはかなり木材が使われている。 文化財を保護の為に修築する際、修築過程や経過を写真で説明す..
タグ: 大名墓/霊廟
西應寺(新宿区須賀町)
ぶらりんザムライ ] 23:09 12/26
法恩寺を後にそのまま進むと、西應寺に着く。 最後の剣豪榊原健吉の菩提寺でもある。 榊原健吉については、高校時代に津本陽の短編小説で知って以来、好きな剣豪の人物の一人だ。 タイトルは覚えて..
タグ: 剣豪
永心寺(新宿区須賀町)
ぶらりんザムライ ] 01:56 12/28
かつて法恩寺と記事を書いていたが、永心寺の間違いでした。 山門は薬医門。 この後いろいろと歩いて気づいたのだが、この界隈の寺は、木造建築の山門自体があるところが少ない。 ..
タグ: 江戸の坂
本性寺(四谷)
ぶらりんザムライ ] 01:24 03/28
於岩稲荷陽連寺からテンプルストリートに戻るとすぐに、ケヤキの味わいあふれる山門が目に付く。そこが1670年に設立された日蓮宗の本性寺である。 山門は薬医門。この山門は毘沙門堂とともに..
タグ: 徳川家史跡巡り
於岩稲荷陽連寺(四谷)
ぶらりんザムライ ] 01:54 03/27
丸の内線四谷三丁目駅から外苑東通りを信濃町方面にしばらく歩き、左門町信号の手前を左折したその通りは、寺が密集するテンプルストリートだ。そのストリートの最初の横道を左折すると、「東海道四谷怪談」のモデル..
タグ:
温泉寺(長野県諏訪市)
ぶらりんザムライ ] 02:18 12/22
温泉寺(長野県諏訪市) 温泉寺というと、温泉街が作った観光スポットっぽいネーミングだが、高島藩主諏訪氏の菩提寺という由緒ある寺である。明治3年の火災で堂宇が焼失し、高島城より城門と能舞台が移築された..
タグ: 藩主菩提寺 大名墓/霊廟
上野大仏(台東区上野公園)
ぶらりんザムライ ] 23:49 08/23
上野大仏 「上野大仏」と聞いても、ピンとこないかもしれない。今でも、上野公園内の上野東照宮近くのバゴダの丘と呼ばれる小高い丘に存在している。存在感有まくりであるハズの大仏が、なぜ知られてないのか?そ..
タグ: 徳川家史跡巡り 大仏・大観音 公園
前のページへ 1 2 110 111 112 113 114 115 116 117 118 次のページへ

最近チェックしたタグ