記事 での「国際問題」の検索結果 117件
「第五の騎手」 the Fifth Horseman
前回取り上げた the Four Horsemen と関連がある表現を紹介したい。「黙示録」では、悪に対する神の勝利とともに、さらに1頭の馬と騎手が登場する。これは the Fifth Horsema..
タグ: 国際問題 -数にちなんだ表現
海賊の旗 Jolly Roger
「ニューズウィーク」日本版の最新号がソマリア沖の海賊について特集していた。表紙には、どくろと骨をあしらった旗が大きく描かれている。「海賊」といえば頭に浮かぶおなじみの旗だが、ちゃんと名前がついている。..
タグ: -固有名詞にちなんだ表現 国際問題
stakeholder と「関係者」
安倍首相のアメリカと中東訪問にあわせて書かれた The Economist 誌の記事を読んだ。首相と日本の外交、エネルギー戦略について広く記述している。従軍慰安婦問題についての安倍発言についても触れて..
タグ: 国際問題
arguable とは反対の arguably
英語に接する時は、文脈やこれまで学んだ知識から意味を類推する。そうしなければ多読などできない。しかし、それだと単語や表現によっては思わぬ誤解をしかねない場合があるのは、これまで何回か実例を取り上げた通..
タグ: 国際問題
外国生まれの日本人は「帰国(return)」するのか
北朝鮮による拉致事件にからんだ英語についての話を、先日に続いてもうひとつ書くことにする。蓮池さんと地村さん両夫妻が帰国したあとも、その子供たちは北朝鮮で暮らしていたが、1年半以上して出国を許され、親の..
タグ: 国際問題 翻訳・誤訳 日本語
invade は「侵略する」か?
このところイラク戦争にからんだ内容を書いているが、この戦争が始まったころ、「アメリカでは invade と表現するなど否定的な報道もある」といった内容の日本人の文章を読んだことがある。アメリカで当時か..
タグ: 国際問題 日本語 =英語のトリビア 辞書
“occupy” - 2011年の Word of the Year
American Dialect Society は、ウォール街から始まった世界的な抗議運動にからんで、occupy を「2011年の言葉」に選んだ。
タグ: -数にちなんだ表現 国際問題
「歴史をかえた誤訳」 (鳥飼 玖美子)
歴史をかえた誤訳 (新潮文庫)作者: 鳥飼 玖美子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2004/03メディア: 文庫
前回は定冠詞の有無をどう解釈するかが論議となった国連決議について書いたが、このエ..
タグ: 翻訳・誤訳 国際問題 =トリビア・雑学
定冠詞の有無と中東の歴史
前回書いた、原爆投下が「黙殺」発言によってもたらされたという通説は、この言葉が持つあいまいさが元に生まれたともいえるだろう。英語は日本語に比べて論理的だという人がいるが(こういう時の「論理」自体、あく..
タグ: 翻訳・誤訳 国際問題
Hermit Kingdom (「北朝鮮」の別称)
The Economist の表紙には思わず笑ってしまった。サングラス姿の「将軍様」を使った合成写真と Rocket man というタイトル。
わざと趣味の悪い描き方にして、その非常識ぶりを..
タグ: 国際問題
あまり日本では話題にならない
中国で麻薬密輸の罪で死刑判決が確定していた日本人が今日明日にも執行される運びとなっていると報道されている。
タグ: 国際問題 人権問題 死刑制度
0301-451号 研究班が小児脳死の判定基準 6歳未満は間隔24時間以上
いよいよ年度最後の月となってしまいました。三月最初の配信となりますが、今月も宜しくお付き合いください。 年度内にやらなければならないことが山積していますが#59124;、それ以上に「やりたいこと」..
タグ: オリンピック 山積 パラリンピック 友情 国際問題 怒り チリ大地震 津波 小児脳死 判定基準