タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  コサギ
関連するタグ: ダイサギ  α1  FE200-600F5.6-6.3 G  テレコンX2  アオサギ  カワセミ 
記事 での「コサギ」の検索結果 569
カワセミ親子
やっぱり自然が好き ] 23:00 09/15
前週の弊ブログで3番子とみられるカワセミのデビューをご紹介しました。 全部で3羽の幼鳥が巣立ちしたようです。 下から2段目にいるのがお父さんです。 餌を頂戴とおねだりする幼鳥。 真ん中のお父さ..
タグ: スイフヨウ スズメウリ スズムシバナ キセワタ シロバナサクラタデ イボクサ タヌキマメ ツルフジバカマ ツルマメ コブシ
8月中旬の谷津干潟 その9(2023年8月15日撮影)
テリーの部屋 Part 2 ] 22:35 09/06
8月中旬の谷津干潟です。 今回は、コサギの飛翔です。 遠くからコサギが、貝殻島を目指して飛んできて着陸します。 (1) (2) (3)
タグ: 生成AI ダイサギの着陸 テレコンX2 FE200-600F5.6-6.3 G α1 コサギ
8月中旬の谷津干潟 その5(2023年8月15日撮影)
テリーの部屋 Part 2 ] 22:55 08/27
8月中旬の谷津干潟です。 その5です。 (1)草の陰に、コサギが身を潜めていました。 (2)干潟では、ダイサギが、元気に活動をしていました。 (3)
タグ: アオサギ ダイサギ コサギ α1 FE200-600F5.6-6.3G テレコンX2
7月末の谷津干潟 その1 (2023年7月27日撮影)
テリーの部屋 Part 2 ] 22:43 07/28
暑い日が続いていますが、やや涼しくなった時間帯に谷津干潟に出かけてきました。シギチ類が来ているとの情報がありました。 (1)まずは、淡水池を除いてみました。アオサギが、杭の上に止まっています。 ..
タグ: FE200-600F5.6-6.3 G α1 ダイサギ コサギ シラサギ アオサギ 谷津干潟 テレコンX2
7月初めの谷津干潟 その4(2023年7月4日撮影)
テリーの部屋 Part 2 ] 21:47 07/16
久しぶりの谷津干潟です。 (1)右側の対岸付近にカワウが集まっています。潮が満ちてくれば、子の付近で、追い込み漁をするのでしょう。 (2) (3)
タグ: テレコンX2 FE200-600F5.6-6.3 G α1 ダイサギ コサギ カワウ 谷津干潟
7月初めの谷津干潟 その2(2023年7月4日撮影)
テリーの部屋 Part 2 ] 18:32 07/09
久しぶりの谷津干潟です。 この日の一番の目玉のカルガモの親子は、前回紹介しました。 今回は、それ以外です。 (1)淡水池では、この時点では、水鳥がいませんでしたので、トンボを撮影。シオカ..
タグ: FE200-600F5.6-6.3G α1 コサギの飛翔 コサギ アオサギ トンボの飛翔 テレコンX2
サギ、カイツブリの子育て:230510
森に行ってみましたが完全に空振り。帰り道に久々にサギのコロニーへ寄ってみました。 大きな木は無くなっていて、小さな木もかなり低くなっていましたが、 ●狭い中にも、左上がダイサギ、下がゴイサギ、..
タグ: コサギ ダイサギ カイツブリ ゴイサギ ノスリ
疲れが溜まっています。
遠州地方の野鳥・昆虫 ] 00:00 03/26
3月24日金曜日は、最高気温が26℃まで上がりました。帰宅すると室温は30℃を超え、冷房が必要な暑さでした。夜も20℃近くあり、眠れません。今、何月か分からなくなってしまいます。そして25日は一転、雨..
タグ: オカヨシガモ ツバメ チュウヒ ユリカモメ セグロカモメ コサギ カンムリカイツブリ ヒレンジャク ニュウナイスズメ
サギ2態
今回も地味目な色合のため、最初に蝶々園のお花を貼っておきます!  野鳥が少なかった日曜日の午後。帰ろうと思っていつも最後にもう一度観察する三宝寺池では、陸に近いところでアオサギが獲物を狙って..
タグ: アオサギ コサギ アメリカザリガニ 三宝寺池 蝶々園 石神井川 パンジー
快晴快晴
残夢整理 ] 00:30 02/12
昨日は朝から快晴だった当地 前日の新年会の2次会も参加せずに帰宅したので 二日酔いも無く、すこぶる元気だったので 家の掃除する前に探鳥に行く事に 向かったのは、色々考えたけど いつも通りに犀..
タグ: 犀川 山菜&キノコ ツグミ アオサギ コサギ モズ
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 47 48 次のページへ