タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  演芸
記事 での「演芸」の検索結果 106
あなたのとりこ 38
はなし汎武ん ] 09:00 09/06
「本郷に住んでいてもあんまりそっちの方には遠征しないか」 「そうですね。以前散歩で根津神社とか六義園に行った時に通ったくらいで、知人も居なければ今までこれといった縁もありませんでしたからねえ」 「..
タグ: 演芸 間抜け 落語 愛想 就職 学校 興醒め 散歩 卜占
【西条昇の演芸史研究】明治初期の寄席風景
明治初期の寄席風景。 散切り頭よりちょんまげのほうが多い感じ。 撮影用かな?
タグ: 明治時代 幕末 落語家 演芸史 寄席 演芸 落語
【西条昇イベント出演情報】展示会「浅草文芸と出会う」で講演「文士の愛した浅草芸能」を
早稲田大学の金井景子教授からのお誘いで、7月14~18日に浅草・ブレーメンハウスで開催される『浅草文芸ハンドブック』刊行一周年記念展示会「浅草文芸と出会う」の会場で7月15日(土)16:00から「文士..
タグ: 西条昇 浅草オペラ 演芸 大衆芸能史 芸能史 高見順 川端康成 谷崎潤一郎 永井荷風 荷風
【西条昇の喜劇コレクション】昭和35年の新宿松竹文化演芸場のプログラム
手元にある、昭和35年(1960)2月の新宿松竹文化演芸場のプログラム。 司会の大海晴夫はボソボソ呟く味の漫談で大正テレビ寄席の司会者候補だった人だ。 声帯模写の桜井長一郎、ジャズ三味線ショウの中..
タグ: 演芸評論家 演芸場 演芸 軽演劇 太田プロダクション 太田プロ コント お笑い てんぷくトリオ 大衆芸能史
【西条昇の演芸コレクション】戦前の京都・南座での籠寅興行部による時局まんざい大会のチラシ
戦前・戦後に初代と二代目の大江美智子や不二洋子を擁し、「女剣劇」というジャンルを武器に興行の世界に旋風を起こした籠寅興行部は、演芸のジャンルにも積極的に進出を計ろうとしていたフシがある。 廣澤虎造の..
タグ: 女剣劇 演芸史 籠寅 大江美智子 大衆芸能史 南座 演芸 漫才
【西条昇の浅草喜劇コレクション】20年前に元ナンセンストリオの前田隣にインタビュー取材した時のカセットテープ
今から20年前に元ナンセンストリオの故・前田隣さんへ4時間近くにわたってインタビュー取材をした時のカセットテープ。 エノケン主宰の映画演劇研究所、池袋アバン座、名古屋の納屋橋・中央劇場、大阪の道劇ミ..
タグ: 大衆芸能史 演芸史 浅草 演芸 ストリップ劇場 ストリップ 喜劇 エノケン お笑い コメディアン
【西条昇の浅草エンタメ日記】東洋興業の松倉会長と打ち合わせを
3月18日の浅草・東洋館で僕が主催の「フランス座を語る会」でご一緒させて頂いた東洋興業の松倉久幸会長から、「ご紹介したい方が居るので」とご連絡頂き、浅草演芸ホール内の事務所で打ち合わせを。 また面白..
タグ: 浅草芸能史 お笑い フランス座 東洋館 演芸 浅草演芸ホール 浅草
【西条昇の演芸コレクション】昭和13年の名古屋劇場のパンフ
手元にある、昭和13年の吉本直営の名古屋劇場のパンフ。 「ミスワカナ・一郎の漫才と兵隊」全九景。 〈わらわし隊のお芝居!〉〈体験で書いた現地 笑ひのレポドラマ!〉とあるように、ワカナ・一郎が昭和..
タグ: 演芸 漫才 上方漫才 吉本 吉本興業 名古屋劇場 ワカナ・一郎 ミスワカナ わらわし隊 美空ひばり
【西条昇の浅草ご朱印帳】はなし塚のある本法寺のご首題
禁演落語のはなし塚のある浅草・本法寺で、ご住職にご首題を書いていただきました。
タグ: 浅草 浅草芸能史 演芸 落語 禁演落語 はなし塚 本法寺 ご首題 ご朱印
【西条昇の演芸コレクション】博多・川丈座での五代目・圓生による東京落語興行のポスター
手元にある、博多・川丈座での五代目・三遊亭圓生を中心とした〈東京落語三遊派家元復活披露特別興行〉のポスター。 五代目・圓生は通称〈デブの圓生〉で、〈四代目家元〉橘家圓蔵はのちの六代目・圓生か。 〈..
タグ: 演芸 落語 落語家 三遊亭圓生 圓生 橘家圓蔵 川丈座 三遊派 森川信
談志師匠と観た五代目・神田伯龍の映像
以前、談志師匠らとフィルムセンターの試写室を借りて、戦前の映画の中に残された演芸の場面を色々観たことがあったが、その時に観た五代目・神田伯龍の高座のフィルムが実に粋で格好よかったな。観終わっての喫茶室..
タグ: 立川談志 談志 講談 講釈 神田伯龍 フィルムセンター 演芸
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページへ

最近チェックしたタグ