タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  古戦場
記事 での「古戦場」の検索結果 129
石橋山合戦関連史跡(神奈川県湯河原町・真鶴町)
春の夜の夢 ] 02:00 04/29
 湯河原の山中と真鶴の海辺には、源頼朝挙兵の際の石橋山合戦に関する史跡が残っている。平治の乱で父源義朝が敗死し、池禅尼の助命嘆願で一命を救われて伊豆蛭ヶ小島に配流となっていた源頼朝は、1180年、平家..
タグ: 古戦場
佐奈田霊社と石橋山古戦場 神奈川県
神奈川県小田原市にある佐奈田霊社と石橋山古戦場で撮った写真です。
タグ: 神奈川県 古戦場 神社
二俣川・鶴ヶ峰古戦場(神奈川県横浜市旭区)
春の夜の夢 ] 02:00 01/31
←古戦場の碑  二俣川・鶴ヶ峰古戦場は、鎌倉幕府の有力御家人畠山重忠の終焉の地である。重忠は、源頼朝の忠臣として鎌倉幕府創設に尽力し、智・仁・勇を兼ね備えた名将として有名を馳せた。その事績は畠山重忠..
タグ: 古戦場
四万坂古戦場(神奈川県大和市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/27
←四万坂  四万坂古戦場は、深見城の南方800m程の位置にある古戦場である。長尾景春の乱の際に、乱の鎮定に当たった扇谷上杉氏の家宰太田道灌と景春方の深見城の軍勢(山田伊賀守と言われる)が戦った古戦場..
タグ: 古戦場
安達義景別荘〔附、鶴見原古戦場〕(神奈川県横浜市鶴見区)
春の夜の夢 ] 23:00 01/25
←別所にある熊野神社  安達義景別荘は、鶴見別荘とも呼ばれ、安達藤九郎右衛門尉景盛の子秋田城介義景の別邸であった。吾妻鑑には、1241年に将軍藤原(九条)頼経が武蔵野開発の方違の為に安達義景の鶴見別..
タグ: 居館 古戦場
大神古戦場(神奈川県平塚市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/30
←古戦場の石碑  大神古戦場は、牛ヶ渕古戦場とも呼ばれ、1569年の武田信玄の小田原遠征の際に、北条方の軍勢が武田勢を迎撃した合戦である。大神から八幡原にかけての一帯は「牛ヶ渕」と呼ばれ、相模川と水..
タグ: 古戦場
高松城水攻築堤跡(岡山県岡山市)
春の夜の夢 ] 01:45 10/23
←蛙ヶ鼻築堤跡  高松城水攻築堤跡は、史上名高い羽柴秀吉による備中高松城の水攻めの際に築かれた堤防である。天下布武を目指し統一事業を推し進める織田信長は、秀吉を中国攻めの総大将として中国の覇者毛利氏..
タグ: 古戦場
船上山(鳥取県琴浦町)
春の夜の夢 ] 01:53 10/06
 船上山は、1333年の元弘の乱の際に、後醍醐天皇が立て籠った山である。配流地の隠岐を脱出した帝は、伯耆国名和湊にたどり着くと、当地の土豪名和長年を頼った。長年はこれに応じ、要害性に乏しい自邸を焼..
タグ: 古戦場 南北朝期の城郭
洲崎古戦場(神奈川県鎌倉市)
春の夜の夢 ] 21:00 09/19
←赤橋守時の腹切りやぐら  洲崎古戦場は、新田義貞の鎌倉攻めの際の古戦場である。1333年5月8日、上野の野からわずか150騎で挙兵した義貞は、上野国府を襲った後、疾風のように南下し、一路鎌倉を目指..
タグ: 古戦場
関ケ原古戦場
関ケ原古戦場は、岐阜県不破郡関ケ原町にある古戦場で 徳川家康と石田三成の天下分け目の合戦 関ケ原の戦い があった場所です。 関ケ原古戦場は、国の史跡に指定されています。 関ケ原古戦場へのアク..
タグ: 徳川家康 石田三成 古戦場 史跡 関ケ原古戦場 関ケ原の戦い 関ケ原合戦 関ヶ原 関ケ原
中丸山古戦場(神奈川県横浜市瀬谷区)
春の夜の夢 ] 02:00 08/14
←古戦場の解説板  中丸山古戦場は、室町・戦国期の2度にわたる戦いの舞台である。  第1回目は、上杉禅秀の乱の時のことである。1416年に関東管領上杉禅秀(氏憲)は、鎌倉公方足利持氏と対立し、広く..
タグ: 古戦場
■滋賀県、長浜~関ヶ原古戦場までのポタログ その2
記憶留めニ Z750S日記 ] 03:29 07/23
やっと関ヶ原付近に着いた。今ではこういう小さな川にも橋が掛かり、快適に移動することが出来ます。結構草の高さがあるな、まだ山の中腹に近いからかな…後ろを向くと立て看板。どうやら写真左側から大谷吉継の陣跡..
タグ: ポタリング 古戦場
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次のページへ