記事 での「伝統野菜」の検索結果 65件
極上の枝豆「丹波の黒豆」が初収穫です。
黄金色した稲の絨毯を背景に「収穫決めポーズ!」です。ドンヨリとした空模様なので感動が今一つでしたが、今シーズン丹波の黒豆が初収穫できました。
タグ: 家庭菜園 野菜 枝豆 畑 アグリ水郷 丹波の黒豆 追肥 法蓮草 ハクサイ オレンジ白菜
あいちの伝統野菜「越津ネギ」第1回土寄せです。
シルバーウィークは秋晴れが続いて絶好の菜園日和となり、連日作業を進めることができました。これで次週からは、秋祭見物やまち歩きを楽しむことができそうです。
タグ: 家庭菜園 畑 野菜 アグリ水郷 水遣り 壬生菜 越津ネギ 伝統野菜 あいちの伝統野菜 歴史
京野菜「聖護院カブラ」・「壬生菜」の種蒔きです。
爽やかな青空を背景に秋冬野菜栽培スタートの記念撮影です。いよいよ秋の種蒔きシーズンが到来しました。
タグ: 歴史 家庭菜園 畑 アグリ水郷 栽培 農業 伝統野菜 京野菜 野菜 壬生菜
秋ジャガ・キャベツ・レタスの植え付けです。
雨続きでしたが、MY畑周辺は久々に青空が拡がって陽射しが差して暑くなりそうな雰囲気です。少し遅れ気味の菜園作業を進めないといけません。本日は、月一度の眼医者通い、我が家に帰り午前11時過ぎに菜園へと出..
タグ: 家庭菜園 畑 アグリ水郷 農業 野菜 ハクサイ オレンジ白菜 レタス キャベツ 栽培
オレンジ白菜・大蕪・壬生菜の畝作り第1日です。
本日から9月がスタートです。1年の2/3が過ぎ去り、季節は秋に突入ですね。それにしても最近、雨の日が多いです。秋雨にしては早い到来ですが、これから始まる秋冬野菜の栽培、先行きが心配な天候が続いています..
タグ: 畑 野菜 家庭菜園 農業 アグリ水郷 栽培 畝作り 苦土石灰 鶏糞 キャベツ
魅力のあま市萱津神社「香の物祭」見物です。
神殿の前にお供えされた数多くの野菜を前に祝詞が奏上されていました。本日は休みをいただき、あま市萱津神社へと出かけ日本唯一の漬物神事「香の物祭」を見物してきました。
タグ: 伝統野菜 漬物 神社 伝統文化 文化財 歴史 散歩 あいちの伝統野菜 萱津神社 地域
銀白スイカの初収穫です。
完熟しても果実が銀白色、幻のスイカと云われる銀スイカ「大和クリーム3号」です。球がひっくり返っていましたが、何とか無事、巻き蔓が枯れてそろそろ収穫時期を迎えたようです。
タグ: 家庭菜園 畑 畝作り 元肥 除草 栽培 農業 アグリ水郷 枝豆 茶豆
越津ネギの畝作り第1日目作業です。
早朝のMY畑「アグリ水郷」です。午前8時前ですが、既に気温は上昇して、今日も猛烈に暑くなりそうな感じです。ここ5日間ほど、あまりにも暑いので収穫作業さえも控えていましたよ。8月に入り多分これで2回目く..
タグ: 越津ネギ 畑 ネギ キュウリ トウモロコシ シャキットキュウリ 農業 秋トウモロコシ コンパニオンプランツ あいちの伝統野菜
尾張島畑初夏物語2015です。
久々に島畑周辺を歩いて観察することにしました。今年で観察10年目となります。一週間前に田圃に水が入り田植えが行われて写真のように、まさに島畑状態となっていました。
タグ: 伝統 景観 歴史 農業 散歩 島畑 尾張平野 蟹江町 地域 須成
春の壬生菜・法蓮草畝作りと土筆の収穫です。
またまた暖かくなってきましたね。今週はとても寒暖の差が大きな1週間でした。菜園作業終了後に島畑の畦道を歩いているとあちこちに土筆が顔を出していました。
タグ: 畑 家庭菜園 土筆 畝作り 元肥 化成肥料 鶏糞 壬生菜 越津ネギ 伝統野菜
春ジャガ・ホウレンソウの畝作り作業です。
冬キャベツ「湖水」です。畝に残された最後の一株、外葉は害虫によってボロボロ状態、季節の変わり目を感じさせられました。
タグ: 家庭菜園 畑 野菜 キャベツ ホウレンソウ 壬生菜 伝統野菜 あいちの伝統野菜 尾張野菜 京野菜
寒中の防鳥対策です。
これは大変!(@_@)。。中国ナバナ「コウサイタイ」が、こんな憐れな姿になっていましたよ。葉も茎も食べられてしまいました。v(*_*;。。
タグ: オレンジ白菜 キャベツ 蟹江町 栽培 あいちの伝統野菜 尾張野菜 京野菜 アグリ水郷 鳥対策 地域