記事 での「尾張野菜」の検索結果 12件
餅菜(正月菜)とコウサイタイの種蒔きです。
第1菜園「アグリ水郷」周辺は、快晴状態の青空が拡がっていました。本当に久々の快晴状態、そして秋空と言った雰囲気です。
タグ: ラーメン 花 鉄道 電車 家庭菜園 畑 野菜 栽培 伝統野菜 餅菜
越津ネギ・秋トウモロコシ苗の植え付け作業です。
早朝のMY畑第1菜園「アグリ水郷」です。暫くご無沙汰している間に8月も下旬となってしまいました。そろそろ菜園は秋冬野菜栽培作業が本格化させないといけません。それにしても暑い毎日ですね。この暑さには参っ..
タグ: 畑 家庭菜園 アグリ水郷 伝統野菜 越津ネギ ネギ トウモロコシ 秋トウモロコシ 野菜 栽培
2015年最後の収穫です。
あいちの伝統野菜(尾張野菜)の越津ネギです。生育が遅れ気味でしたが、ようやく白根が伸び、茎も太くなって来ています。あっと言う間に大晦日ですね。本日の午前は、2015年最後の収穫を行うために菜園に出掛け..
タグ: 野菜 家庭菜園 餅菜 大晦日 元旦 年越し蕎麦 雑煮 伝統野菜 尾張野菜 あいちの伝統野菜
あいちの伝統野菜「越津ネギ」第1回土寄せです。
シルバーウィークは秋晴れが続いて絶好の菜園日和となり、連日作業を進めることができました。これで次週からは、秋祭見物やまち歩きを楽しむことができそうです。
タグ: 家庭菜園 畑 野菜 アグリ水郷 水遣り 壬生菜 越津ネギ 伝統野菜 あいちの伝統野菜 歴史
尾張島畑初夏物語2015です。
久々に島畑周辺を歩いて観察することにしました。今年で観察10年目となります。一週間前に田圃に水が入り田植えが行われて写真のように、まさに島畑状態となっていました。
タグ: 伝統 景観 歴史 農業 散歩 島畑 尾張平野 蟹江町 地域 須成
春ジャガ・ホウレンソウの畝作り作業です。
冬キャベツ「湖水」です。畝に残された最後の一株、外葉は害虫によってボロボロ状態、季節の変わり目を感じさせられました。
タグ: 家庭菜園 畑 野菜 キャベツ ホウレンソウ 壬生菜 伝統野菜 あいちの伝統野菜 尾張野菜 京野菜
寒中の防鳥対策です。
これは大変!(@_@)。。中国ナバナ「コウサイタイ」が、こんな憐れな姿になっていましたよ。葉も茎も食べられてしまいました。v(*_*;。。
タグ: オレンジ白菜 キャベツ 蟹江町 栽培 あいちの伝統野菜 尾張野菜 京野菜 アグリ水郷 鳥対策 地域
雪の中の収穫作業です。
雪に覆われているMY畑「アグリ水郷」です。木曜日に名古屋を始めとする尾張平野一帯は、23センチの大雪となりました。2005年以来9年ぶりの記録的な大雪だそうです。
タグ: 尾張平野 野菜 栽培 聖護院カブラ ハクサイ オレンジ白菜 畑 キャベツ 壬生菜 あいちの伝統野菜
伝統野菜「壬生菜」&「治郎丸法蓮草」の種蒔きです。
ミニトマト「アイコ」です。秋採り用として丹波の黒豆とコンパニオンプランツしています。少し涼しくなって実を着けだして来ています。
タグ: 畑 家庭菜園 野菜 伝統野菜 京野菜 あいちの伝統野菜 尾張野菜 ホウレンソウ ネギ 越津ネギ
伝統野菜「壬生菜」&「治郎丸法蓮草」の畝作りです。
秋キュウリの収穫が始まりました。なかなか収穫のタイミングが難しく、ついつい太めで収穫してしまいます。今日も数本収穫できそうなものがありました。
タグ: 元肥 追肥 越津ネギ ホウレンソウ 京野菜 尾張野菜 伝統野菜 家庭菜園 壬生菜 畝作り
あいちの伝統野菜「越津ネギ」苗の植え付けです。
今朝は午前8時過ぎに菜園へと出かけました。ドンヨリとした空模様ですが、秋らしく涼しい朝となりました。
タグ: 農業 家庭菜園 ネギ 植え付け トウモロコシ 越津ネギ カブ 畝作り 野菜 畑
丹波の黒豆開花と秋冬野菜苗・種イモの調達です。
可愛い花が次々と咲き出してきました。写真は丹波の黒豆、晩秋には極上の枝豆としてビールタイムに重宝する秋野菜です。
タグ: 伝統野菜 丹波の黒豆 家庭菜園 畑 野菜 銀スイカ スイカ 枝豆 農業 トウモロコシ