タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伝統野菜
記事 での「伝統野菜」の検索結果 65
越津ネギ・秋トウモロコシ苗の植え付け作業です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 17:57 08/20
早朝のMY畑第1菜園「アグリ水郷」です。暫くご無沙汰している間に8月も下旬となってしまいました。そろそろ菜園は秋冬野菜栽培作業が本格化させないといけません。それにしても暑い毎日ですね。この暑さには参っ..
タグ: 家庭菜園 アグリ水郷 伝統野菜 越津ネギ ネギ トウモロコシ 秋トウモロコシ 野菜 栽培
春ジャガ・ホウレンソウの畝作り作業です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 16:20 02/11
写真は、第2菜園「島畑」です。島畑(刎畑)とは、田圃に囲まれた畑のことで、尾張平野に古くから点在する伝統的な農業景観です。昨年末に島畑1枚をお借りして栽培に挑戦している水郷です。今日は、ポカポカ陽気の..
タグ: 野菜 島畑 栽培 農業 エンドウ 家庭菜園 ソラマメ ジャガイモ 春ジャガ
2016年 菜園初収穫です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 14:07 01/09
2016年青空を背景に記念の「初収穫決めポーズ!」です。それにしても寒くなってきましたね。
タグ: 家庭菜園 野菜 栽培 収穫 農業 キャベツ ネギ 越津ネギ あいちの伝統野菜
2016年 明けましておめでとうございます。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 00:40 01/01
2016年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお付き合いくださいね。
タグ: 地域 蟹江町 料理 グルメ 食文化 故事 歴史 中国 年越蕎麦 伝統文化
2015年最後の収穫です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 12:05 12/31
あいちの伝統野菜(尾張野菜)の越津ネギです。生育が遅れ気味でしたが、ようやく白根が伸び、茎も太くなって来ています。あっと言う間に大晦日ですね。本日の午前は、2015年最後の収穫を行うために菜園に出掛け..
タグ: 野菜 家庭菜園 餅菜 大晦日 元旦 年越し蕎麦 雑煮 伝統野菜 尾張野菜 あいちの伝統野菜
師走後半の収穫物です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 13:42 12/26
MY畑「アグリ水郷」上空は、快晴状態の青空が拡がっています。一昨日、昨日の暖かい陽気とは、うって変わったような寒風を運ぶ伊吹颪が菜園へと押し寄せていました。やっぱり、師走も後半になると寒さが厳しくなっ..
タグ: 農業 ミニトマト ニンジン 壬生菜 辛味大根 秋ジャガ ジャガイモ アグリ水郷 法蓮草 タマネギ
師走前半の収穫物です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 21:22 12/16
本日で師走も半分経過、菜園の方は秋冬野菜の収穫最盛期と言った感じになって来ています。
タグ: 家庭菜園 島畑 栽培 農業 レタス キャベツ ネギ 越津ネギ 壬生菜
あいちの伝統野菜「宮重大根」の故郷訪問です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 18:09 11/21
久々に宮重大根のモニュメントを見物してきました。それにしても土の中は、どうなっているのでしょうね。
タグ: 散歩 家庭菜園 野菜 栽培 農業 聖護院カブラ グルメ 料理
アグリ水郷第2農園「島畑」の紹介です。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 16:50 11/14
冬キャベツ早生品種の「初秋」です。結球が進んで間もなく収穫できそうな状態に仕上がって来ていました。
タグ: 家庭菜園 栽培 農業 島畑 アグリ水郷 尾張平野 地域 蟹江町 野菜
春野菜「エンドウ・ソラマメ」の種蒔きです。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 14:40 11/03
11月がスタートしました。今月もよろしくお付き合いくださいね。菜園の方は冬野菜の収穫が始まっています。先の日曜日は、少し肌寒く感じる一日でしたが、天候の方は依然として秋の青空が拡がっていました。
タグ: 餅菜 家庭菜園 伝統野菜 栽培 農業 アグリ水郷 辛味大根 ニンジン キャベツ
春野菜「タマネギ」苗の植え付けです。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 16:33 10/31
京野菜「聖護院カブラ」です。根元が段々と膨らんできました。寒くなってくると煮込み料理や千枚漬けで重宝するお野菜です。
タグ: 野菜 伝統野菜 栽培 京野菜 家庭菜園 聖護院カブラ 壬生菜 タマネギ
あいちの伝統野菜「越津ネギ」第2回土寄せです。
水郷楽人の塵芥録Ⅱ ] 19:19 10/27
菜園の方は、10月中旬に雨が降って以来、カラカラの旱魃状態が続いています。日曜日も早朝から菜園に出掛け、水遣り作業を行ってきました。
タグ: 野菜 家庭菜園 アグリ水郷 伝統野菜 京野菜 壬生菜 越津ネギ ネギ 土寄せ
前のページへ 1 2 3 4 5 6 次のページへ