タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伝統構法
記事 での「伝統構法」の検索結果 553
遠野 その3
 遠野の旅、『五百羅漢』です。いろいろなところに『五百羅漢』はありますが、ここは、自然のままの石を使ったものでした。よくよく見たら、ちゃんと石に文字や絵が彫ってありました。  花崗岩の自然石に線..
タグ: 伝統構法
遠野 その2
遠野(とおの)の旅、『伝承園』を訪れました。旅の一つの楽しみは、その地の『物作り・手作り品』です。この地にもありました。 布ぞうりや、お人形と共に目についたのが、ガマの葉を乾燥させたものを芯にし..
タグ: 伝統構法
遠野 その1
柳田国男の遠野物語が発刊されたのが1910年。今年は2010年。ちょうど100年経ちました。今回、遠野(とおの)へ短い旅をしました。何回か連載します。  まずは千葉家住宅。江戸時代後期からの農家建築..
タグ: 伝統構法
浦島太郎の花?
 野山を歩いていると、様々な草木に出会います。名前を覚えようと、図鑑を片手に奮闘するのですが、なかなかです。初めて知った名前の草木もいっぱいです。  こんな名の植物が家のすぐ近くにありました。「ウラ..
タグ: 伝統構法
2010年度の伝統構法の新しい動き
2010年度の伝統的構法の設計法および実証実験委員会が一新されました。 この委員会は木造の伝統的構法の住宅の設計・安全といったあり方を検討するものです。 2010年の3月15日に国交省が平成22年..
タグ: 伝統構法
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(17)
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(17) 日曜日、ちょっと暖かくなったので、もとこちゃんは家を見に行きました。 壁塗りが進んでいます。 日曜日だったので、もとこちゃんは左官屋さんのお仕事を見る..
タグ: 伝統構法
もみじの花
我が家の中心木はなんといっても『もみじ』です。家を建てるずっと前からの主です。 今はもみじの花で満開です。といっても目立ちません。「ちょっと赤いかな」くらいの変化です。新芽が吹いたのと見間違うくらい..
タグ: 伝統構法
野のスミレ
 春の花『スミレ』。探してみると、在来種のスミレがたくさんあることが分かります。その可憐さが大好きです。  まずは我が家周辺にいっぱいあるアオイスミレです。昨年、近くの土手にあったものを取ってきて植..
タグ: 伝統構法
どっこいタラノ芽元気です
 業者らしき人に、まだほんの若芽のうちにバッサリ切られたタラノ芽でしたが、今日見に行ったら、次の芽がぐんと出ていました。自生ならではのたくましさでしょうか。植物の生存本能なのでしょう。木がずっと育ち続..
タグ: 伝統構法
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(16)
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(16)  ブルッと震えたくなるような寒風の日でしたが、もとこちゃんはお家を見に行きました。 屋根がきれいに葺かれています。ガルバリウム合金の瓦棒葺きです。まわり..
タグ: 伝統構法
海津大崎の桜
 琵琶湖の湖北、海津大崎の桜です。昨年に続いて今年も桜見物に行きました。トンネルが開通した記念に植樹が始まったらしいです。最初に植樹された桜は大木になっています。毎年、様々な記念に桜の植樹が行われてい..
タグ: 伝統構法
桜に負けじとpart3
 満開の桜の花も、そろそろ散り始めてきたこの地です。サクラに負けじと咲き誇る花の写真を撮り続けましたが、この花もすばらしいです。『ミツバツツジ』です。サクラと同じように、葉よりも先に花をつけるものが多..
タグ: 伝統構法
前のページへ 1 2 10 11 12 13 14 15 16 17 18 46 47 次のページへ