タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伝統構法
記事 での「伝統構法」の検索結果 553
セリ
我が家の周辺の散歩で、ときどき『セリ』を見つけます。セリも大変魅力的な山菜です。 家の境を流れる小川の周辺にセリらしいものがあるので調べてみました。食べていいセリなのか、毒セリなのかがなかなか見..
タグ: 伝統構法
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(21)
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(21)  毎日のようにもとこちゃんは、お家を見に行ってます。今日は、お父さんも一緒でした。電気工事の職人さん、大工さん、左官さんたちが忙しそうでした。 左官..
タグ: 伝統構法
お釜ご飯
雑木林には、たくさんの木ぎれが落ちています。これを使わない手はありません。簡単な外用の古い釜を購入してお鍋活用を考えました。この冬は、これで大豆を煮て味噌づくりをしようと計画です。その前にいろいろ..
タグ: 伝統構法
見つけましたマムシグサ
 ウラシマソウを見つけた時に、同じような草で「マムシグサ」があることを知りました。見つけました。茎の間から葉の鞘が直立に出ています。不気味な草です。マムシの模様に似ているので、その名が付いたようです。..
タグ: 伝統構法
5月のちいっちゃな訪問者
 季節はずれの寒い日が去って急に暖かくなった日。庭の草花には太陽の光がいっぱい注ぎます。たくさんの虫たちが飛んできました。   こんな虫を見ると、何でもナナホシテントウ?ところが違いました。コガネ..
タグ: 伝統構法
小判がざくざく
ここ掘れワンワン。大判、小判がぎっくざく。 なんてお宝が見つかるといいですが。 小判は小判でもコバンソウ(小判草)です。 道端や斜面にいっぱい生えています。1年草ですが、種がいっぱいこぼれ..
タグ: 伝統構法
ハンカチノキ
 ずっと探していた木に出会いました。「ハンカチノキ」(ハンカチツリー)です。白い花のようなのが葉の隙間に揺れて、それは、まるでハンカチをふったようなのです。きっとその名の由来でしょう。白い部分は、葉が..
タグ: 伝統構法
田んぼと水
 冷たい日があったりの天候不順、遅れがちだったこの地方の田植え、ようやく終わりました。棚田も区画整理されて田んぼへ入る水の量も必要に応じて調整されています。水の量を見回る方が朝に夕にバイクで走ってみえ..
タグ: 伝統構法
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(20)
もとこちゃんちの家づくりのおはなし(20)  夕方、もとこちゃんはおかあさんと一緒にお家を見に行きました。お家が建つ家の石垣には、ツタが黄緑色の葉をからませていました。お母さんが「ツタのからまるチャ..
タグ: 伝統構法
またまた 山菜天ぷらを
 今夜の山菜天ぷらの一つが『アザミ(薊)』でした。 「アザミの天ぷら、美味しいよ」の言葉で挑戦することにしました。初めてです。フサフサと美味しそうなアザミの葉を見つけ、新芽のところを摘みました。..
タグ: 伝統構法
伝統構法の家の床下について
この地域は空襲の被害が少なかったせいか、ほとんどの集落に伝統構法の家があります。手入れをしながら住み続けている姿に心奪われます。  いろいろ写真を撮ってあとで見てみたとき、伝統構法の家の床下について..
タグ: 伝統構法
たんぽぽに見る自然の営み
西洋タンポポも日本タンポポも、長い期間花を咲かせています。 タンポポの仲間を増やす営みは、本当におもしろいです。タンポポの株を見ると、いろんな生長の過程が分かります。 つぼみ・・もうすぐ花を咲かせ..
タグ: 伝統構法
前のページへ 1 2 8 9 10 11 12 13 14 15 16 46 47 次のページへ