タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伊達21要害
記事 での「伊達21要害」の検索結果 17
岩谷堂城(岩手県奥州市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/14
←中の丸後部の堀切  岩谷堂城は、藩政時代には岩谷堂要害と呼ばれ、伊達氏が領内に置いた21要害(城の一つ下のランク)の一である。元々は、葛西氏の一族で家臣であった江刺氏が築いた城と伝えられる。南北朝..
タグ: 近世平山城 伊達21要害 奥州葛西氏の城郭
金ケ崎城(岩手県金ケ崎町)
春の夜の夢 ] 02:00 01/05
←大庭外周の堀・土塁  金ケ崎城は、藩政時代には金ケ崎要害と呼ばれ、伊達氏が領内に置いた21要害(城の一つ下のランク)の一である。城の起源は不明であるが、802年に坂上田村麻呂が蝦夷征討時に築いたと..
タグ: 近世崖端城 伊達21要害
水沢城(岩手県奥州市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/16
←住宅地内に残る本丸切岸の段差  水沢城は、藩政時代には水沢要害とも呼ばれる。元々は、1408年に4代将軍足利義持の元禁衛士佐々木将監繁綱が、葛西氏を頼って奥州に下り、胆沢郡に采地千町を給され、水沢..
タグ: 奥州葛西氏の城郭 伊達21要害 中世平城
寺池城(宮城県登米市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/27
←本丸前面の土塁らしき土盛  寺池城は、江戸時代には仙台伊達藩が江戸幕府に備えてその領内に取り立てた二十一要害の一、登米要害と呼ばれ、登米伊達氏(白石氏)の居城である。しかしその創築は不明で、葛西氏..
タグ: 近世平山城 伊達21要害
西館(宮城県美里町)
春の夜の夢 ] 02:00 09/17
←本丸切岸と水堀  西館は、鶴頭城とも言い、また江戸時代には仙台伊達藩が江戸幕府に備えてその領内に取り立てた二十一要害の一、不動堂要害と呼ばれた城である。元々は葛西氏の家臣有壁摂津守の城であったと言..
タグ: 近世平山城 奥州葛西氏の城郭 伊達21要害
涌谷城(宮城県涌谷町)
春の夜の夢 ] 02:00 09/16
←北尾根の堀切  涌谷城は、江戸時代には仙台伊達藩が江戸幕府に備えてその領内に取り立てた二十一要害の一、涌谷要害と呼ばれ、涌谷伊達氏(亘理氏)の居城である。元々は、奥州探題として勢威を誇った足利一門..
タグ: 奥州大崎氏の城郭 伊達21要害 近世平山城
佐沼城(宮城県登米市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/21
←本丸の天守台  佐沼城は、葛西大崎一揆の際に伊達政宗による凄惨な掃討戦の舞台となった城である。城の歴史は必ずしも明確ではなく、伝説では奥州藤原氏の家臣照井太郎高直の居城であったとも言われるが、県内..
タグ: 伊達21要害 奥州大崎氏の城郭 中世平山城
川崎城(宮城県川崎町)
春の夜の夢 ] 02:00 02/16
←二ノ丸の土塁と堀切跡の林道  川崎城は、前川城とも呼ばれ、また藩政時代には川崎要害と呼称され、伊達21要害の一である。この地を領していた中ノ内城(前川本城)主砂金実常が、新たな拠点として1608~..
タグ: 伊達21要害 奥州伊達氏の城郭 近世平山城
岩出山城(宮城県大崎市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/05
←北辺の大きな横堀  岩出山城は、伊達政宗の左遷城として知られる。元の名は岩手澤城と言い、奥州探題大崎氏の重臣氏家弾正が応永年間(1394~1427年)に築城して居城としたと言われている。氏家氏は元..
タグ: 伊達21要害 奥州大崎氏の城郭 奥州伊達氏の城郭 近世平山城
宮沢城(宮城県大崎市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/31
←僅かに残る本丸土塁  宮沢城は、江戸時代には伊達21要害の一、宮沢要害と呼ばれた城である。伝説では平安時代に藤原秀郷が拠った所と言われるが、「なぜ下野本拠の豪族が奥州に?」ということで、元より信ず..
タグ: 奥州大崎氏の城郭 伊達21要害 奥州伊達氏の城郭 近世平城
高清水城(宮城県栗原市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/29
←主郭南辺部の土塁  高清水城は、江戸時代には伊達21要害の一、高清水要害と呼ばれた城である。天文年間(1532~55年)に大崎氏9代義兼の3男高清水直堅によって築かれたとされる。直堅の長男直隆は、..
タグ: 伊達21要害 奥州伊達氏の城郭 奥州大崎氏の城郭 近世崖端城
角田城(宮城県角田市)
春の夜の夢 ] 02:00 12/23
←本丸南側に残る急斜面  角田城は、江戸時代には伊達21要害の一、角田要害と呼ばれた城である。永禄年間(1558~69年)に田手宗光によって築かれた。田手氏は、伊達氏初代朝宗の6男宗綱に始まる伊達氏..
タグ: 近世平山城 伊達21要害 奥州伊達氏の城郭
前のページへ 1 2 次のページへ