タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  中世山城
記事 での「中世山城」の検索結果 834
境野楯〔山城〕(宮城県仙台市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/18
←主郭から見た2段の曲輪  境野楯(境野館)〔山城〕は、境野楯〔平城〕の背後の山上に築かれた詰城である。平城は永禄年間(1558~70年)の境野氏分家の際に築城されているが、山城は分家以前から秋保郷..
タグ: 奥州伊達氏の城郭 中世山城
湯元小屋楯(宮城県仙台市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/15
←空堀跡?の道  湯元小屋楯(湯元小屋館)は、秋保郷の土豪秋保氏の庶流秋保摂津守盛義が築いたと伝えられている。秋保盛房の弟盛義は馬場村に居住して上館城を居城とし、一名を馬場と称し、合わせて湯元小屋楯..
タグ: 中世山城 奥州伊達氏の城郭
高舘城(宮城県名取市)
春の夜の夢 ] 02:00 05/09
←主郭と西之丸の間の堀切  高舘城は、伊達氏の拠点城郭であったと推測される。伝承では、1175年に奥州藤原氏3代秀衡が館を築き、1189年の源頼朝による奥州合戦の際、藤原勢がこの城に立て籠もって鎌倉..
タグ: 奥州伊達氏の城郭 中世山城 南北朝期の城郭
小屋楯(宮城県丸森町)
春の夜の夢 ] 02:00 04/25
←主郭虎口前の横堀状通路  小屋楯(小屋館)は、斎備前と言う武士の居城とされる。『日本城郭大系』によれば、斎備前は御番組峠御番所の軍治様の先祖で、伊達政宗(貞山公)の時代に相馬氏と合戦した頃に居住し..
タグ: 中世山城
慈恩寺城館群 その1(山形県寒河江市)
春の夜の夢 ] 02:00 04/23
←慈恩寺城館群の遠望  慈恩寺城館群は、名刹慈恩寺の背後の山塊に築かれた城砦群である。永正年間(1504~21年)に、寒河江大江氏14代宗広の死後の後継者争いに山形城主最上義定が軍事介入すると言う紛..
タグ: 中世山城
竜王城(長野県千曲市)
春の夜の夢 ] 02:00 01/30
←外周の帯曲輪  竜王城は、本能寺の変後の北信の武田遺領をめぐる上杉景勝・小笠原貞慶の抗争の際に上杉方の城であったと伝えられる。猿が馬場峠を押さえる要害で、清野清寿軒(清重)がこの地に居たとされる。..
タグ: 中世山城
鼻見城(長野県飯綱町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/17
←三ノ郭と主郭切岸  鼻見城は、奥信濃で大きな勢力を持っていた土豪芋川氏の初期の詰城と言われている。芋川氏の事績は芋川氏館の項に記載する。後に若宮城が築かれると、その支城となったと推測されている(別..
タグ: 中世山城
替佐城(長野県中野市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/13
←堀切から落ちる大竪堀  替佐城は、1564年頃に武田氏によって築かれたと推測される城である。川中島をめぐる甲越両軍の抗争の中で、上杉方の拠点飯山城に対して、壁田城と共に武田方の最前線の拠点として築..
タグ: 中世山城 甲斐武田氏の城郭
壁田城(長野県中野市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/07
←中間阻塞型の二重堀切  壁田城は、北信濃に侵攻した武田氏が、替佐城と共に北方の上杉氏の拠点飯山城に対峙する最前線の拠点として築いた城である。替佐城と共に、小幡上総介が城将となったとも言われるが、確..
タグ: 中世山城 甲斐武田氏の城郭
菅の山城(長野県山ノ内町)
春の夜の夢 ] 02:00 11/05
←二ノ郭の櫓台  菅の山城は、菅城とも呼ばれ、高梨氏の庶流小島氏が拠った城と伝えられている。しかし別説もあり、高梨某が築いてその家臣時田甲斐守の居城となり、後に時田氏の家臣竹腰次郎の居城となったとも..
タグ: 中世山城
鴨ヶ嶽城・鎌ヶ嶽城(長野県中野市)
春の夜の夢 ] 02:00 11/01
←鎌ヶ嶽城の石垣  鴨ヶ嶽城・鎌ヶ嶽城は、この地に勢力を振るった高梨氏の詰城である。高梨氏は、平時は西麓の居館(中野小館)に居たが、戦時の要害としてこの城を取り立て本城とした。元々この地は鎌倉幕府の..
タグ: 中世山城
小曽崖城(長野県中野市)
春の夜の夢 ] 02:00 10/29
←主郭手前の堀切  小曽崖城は、この地の土豪新野氏が築いたとされる城である。しかし1463年に、新野氏は上杉氏の支援を受けて大熊氏と共に高梨氏と戦ったが敗れ、小曽崖城には高梨氏の家臣が入った。高梨氏..
タグ: 中世山城
前のページへ 1 2 7 8 9 10 11 12 13 14 15 69 70 次のページへ