タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  クラシック
関連するタグ: 音楽  歌舞伎  オーケストラ  日常  オペラ  ラグビー  私事  ピアノ  ワーグナー   
記事 での「クラシック」の検索結果 1,121
大久保カオリ座
kohamatkの日記 ] 23:45 11/03
大久保のカオリ座へ。これで、中央線沿線の名曲喫茶の訪問は10軒目。 入ってみたら、店内は店主の趣味で飾られ、テーブルも2つだけのこじんまりとした店だった。レコードはそれなりに平積みされていて、フ..
タグ: 東京 名曲喫茶 クラシック
阿佐ヶ谷ヴィオロン
kohamatkの日記 ] 23:45 12/04
1年前に来た時は閉店直前だったので諦めた阿佐ヶ谷のヴィオロンへ。 店は狭いが、落ち着いており、調度品も色々あって楽しめる。他の客は皆本を読んでいて、雰囲気が京都の柳月堂に似ている。飲み物はすべて..
タグ: 東京 クラシック 名曲喫茶
ライブ2025第4回:クラシックとジャズの融合ライブ&セッション
2025年2月9日、ライブ&セッションの鑑賞&参加しました。場所は、神戸・ネギクラでした。 この日はホストさんに参加表明したものの、急に義父のトコに行く用事ができて、一旦キャンセルに。しかしその..
タグ: セッション ギター クラシック ジャズ
パイプオルガンコンサート
楽寛亭日乗 ] 11:01 12/08
福岡女学院の「柿薗記念パイプオルガンコンサート〜待ち望むクリスマス」に行く。同校ギール記念講堂にある中部ドイツバロック様式のパイプオルガン。2段手鍵盤と足鍵盤、33ストップ(音列)を有し、8フィートの..
タグ: クラシック ポップス 山口綾規 福岡女学院 ドイツバロック バッハ
翔話§パーヴォ・ヤルヴィのジュピター
ひだまりのお話 ] 00:00 12/12
“恒例”オペラシティでのパーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団の演奏会。ヒラリー・ハーン急病でキャンセルとなって、樫本大進の独奏でベートーヴェンの協奏曲となった。 シュ..
タグ: シューベルト 音楽 オーケストラ 交響曲 ヴァイオリン モーツァルト ベートーヴェン クラシック
波話§ターリヒ弦楽四重奏団[2024.11.2]
ひだまりのお話 ] 00:00 11/04
武蔵野市民文化会館小ホール……月曜日のアレクサンダー・コブリンに続いて、土曜日はターリヒ弦楽四重奏団のスメタナとドヴォルザークを聴いてきた。 開演前、おもむろに招聘元が登場して「第2ヴァイオリン..
タグ: クラシック 弦楽四重奏 ドヴォルザーク スメタナ
師話§2024年12月の予定あれこれ
ひだまりのお話 ] 00:00 12/02
月初めにつき、東京の一か月間の日の出&日没時刻を。 12月1日の日の出は6時31分で日没は14時31分、月末の日の出は6時49分で日没は16時41分。毎年のことだが、冬至前には日没時刻は..
タグ: 歌舞伎 日常 ラグビー ジャパンラグビーリーグワン クラシック オーケストラ
蕪話§アレクサンダー・コブリン[2024.10.28]
ひだまりのお話 ] 00:01 10/30
平日月曜日の14時開演という、暇な高齢者しか来れないような演奏会に行ってきた。武蔵野市民文化会館小ホールらしいというか。 ロシア生まれで現在はアメリカ国籍のアレクサンダー・コブリン。ピア..
タグ: クラシック ベートーヴェン ピアノ 音楽
呟話§一言つぶやき~端っこの人は~
ひだまりのお話 ] 00:01 12/30
コンサートや歌舞伎、スポーツ観戦で通路側の座席に座ることがあって…… ↓ご覧のとおり(バイロイト音楽祭HPより) ……それで観察していると、そのほとんどで内側の席の人たちのほうが、なぜ..
タグ: つぶやき クラシック 歌舞伎 スポーツ バイロイト音楽祭
週話§日曜流転~最終日曜日であるか~
ひだまりのお話 ] 00:00 11/24
11月最後の日曜日……暦が変わって、来週は12月だ。 交響曲の終楽章は、そのほとんどがアップテンポで、さらにコーダ(終結部)に差し掛かると、アレグロからプレストへと音楽が怒濤の寄り身を見せる。 ..
タグ: シルバーパス バス 時間 クラシック 私事 日常
連話§ブロムシュテット九十七歳
ひだまりのお話 ] 00:00 10/22
……という年齢を微塵も感じることのない演奏会だった。日曜日のNHK交響楽団A定期を聴いてきたのだ。 オネゲル:交響曲第3番『典礼風』 *****************休憩********..
タグ: クラシック NHK交響楽団 オーケストラ ヘルベルト・ブロムシュテット オネゲル ブラームス
行話§金盞香~七十二候~立冬
ひだまりのお話 ] 00:01 11/17
立冬の末候“金盞香(きんせんかさく)”である。 立冬も末候となった。秋の階段も真ん中あたりにいるだろうか。そういえば武満徹のオーケストラ曲に『ノヴェンバー・ステップス(十一月の階梯)』なるものが..
タグ: 七十二候 武満徹 クラシック 金盞香 立冬 二十四節気 現代音楽
前のページへ 1 2 3 4 5 93 94 次のページへ

最近チェックしたタグ