記事 での「日経サイエンス」の検索結果 28件
No.323 - 食物アレルギーの意外な予防法
過去に何回か書いた免疫関連疾患の話の続きです。まず以前の記事の振り返りですが、No.119/120「不在という伝染病」と No.225「手を洗いすぎてはいけない」をざっくりと一言で要約すると、
..
タグ: アレルギー 食物アレルギー ピーナッツ 日経サイエンス 免疫寛容 免疫の意味論 多田富雄 二重抗原曝露仮説 経皮感作仮説 藤田紘一郎
No.299 - 優しさが生き残りの条件だった
No.211「狐は犬になれる」の続きです。今回の記事の目的は、現生人類(=ホモ・サピエンス)が地球上で生き残り、かつ繁栄できた理由を説明する「自己家畜化仮説」のことを書くのが目的ですが、この仮説は N..
タグ: レイモンド・チャンドラー オキシトシン ホモ・サピエンス 自己家畜化 ベリャーエフ セロトニン ネアンデルタール人 テストステロン 日経サイエンス フィリップ・マーロウ
No.293 - "自由で機会均等" が格差を生む
今回は、日経サイエンス 2020年9月号に掲載された論文「数理が語る格差拡大のメカニズム」の内容を紹介するのが目的です。この論文は、自由主義経済においては公平でフェアな取引きを繰り返すと必然的に格差が..
タグ: 格差 ローレンツ曲線 資産 矢野和男 日経サイエンス データのみえざる手 ジニ係数 ブルース・ボゴシアン
No.286 - 運動が記憶力を改善する
No.272「ヒトは運動をするように進化した」の続きです。No.272 は、アメリカ・デューク大学のポンツァー准教授の「運動しなければならない進化上の理由」(日経サイエンス 2019年4月号)を紹介し..
タグ: 海馬 ラルクレン 運動 狩猟採集 2足歩行 前頭前野 脳由来神経栄養因子 前頭前皮質 ポンツァー アルツハイマー病
No.276 - AIの "知能" は人間とは違う
いままで合計16回書いたAI(人工知能)についての記事の続きです。まず、No.196「東ロボにみるAIの可能性と限界」を振り返るところから始めます。No.196 で紹介した「ロボットは東大に入れるか」..
タグ: 日経サイエンス 瀧雅人 次元の呪い オッカムの剃刀 一般物体認識 画像認識 アルファ碁 AI 敵対的事例 敵対的攻撃
No.272 - ヒトは運動をするように進化した
No.221「なぜ痩せられないのか」の続きです。No.221では「日経サイエンス」2017年4月号に掲載された進化人類学者、ハーマン・ポンツァー(ニューヨーク市立大学・当時)の論文を紹介したのですが、..
タグ: ホミニン 日経サイエンス 持久狩猟 狩猟採集 類人猿 チンパンジー ハッザ族 ハーマン・ポンツァー 進化 運動
No.271 - 「天気の子」が描いた異常気象
この「クラバートの樹」というブログは、少年が主人公の小説『クラバート』から始めました。それもあって、今までに少年・少女を主人公にした物語を何回かとりあげました。
『クラバート』(No.1, 2..
タグ: ダウンバースト 天野陽菜 本田翼 グレタ・トゥーンベリ アントロポセン カブ 南岸低気圧 夏美 陽菜 帆高
No.244 - ポロック作品に潜むフラクタル
No.243「視覚心理学が明かす名画の秘密」で、三浦佳世氏の同名の著書の "さわり" を紹介したのですが、その中で、ジャクソン・ポロックのいわゆる "アクション・ペインティング"( = ドリップ・ペイ..
タグ: マーブリング 墨流し 色流し 京都友禅共同組合 ジャクソン・ポロック アクション・ペインティング ドリップ・ペインティング フラクタル カオス リチャード・テイラー
No.221 - なぜ痩せられないのか
No.178「野菜は毒だから体によい」で、なぜ野菜を食べると体に良いのかを書きました。野菜が体に良いのは各種のビタミンや繊維質、活性酸素を除去する抗酸化物質などが摂取できるからだと、我々は教えられます..
タグ: ダイエット 低インスリン・ダイエット 糖質制限 肥満 基礎代謝 活動代謝 日経サイエンス ハッザ族 二重標識水法 同位体
No.215 - 伊藤若冲のプルシアン・ブルー
No.18「ブルーの世界」で青色顔料(ないしは青色染料)のことを書いたのですが、その中に世界初の合成顔料である "プルシアン・ブルー" がありました。この顔料は江戸時代後期に日本に輸入され、葛飾北斎を..
タグ: ピカソ ルノワール シアン化カリウム 硫酸鉄 黄血塩 レーキ顔料 コチニール 平賀源内 裏彩色 ルリハタ
No.211 - 狐は犬になれる
前回の No.210「鳥は "奇妙な恐竜"」と同じく、進化に関連したテーマです。今までに生物の進化について No.210 を含めて3つの記事を書きました。
No. &nb..
タグ: コルチゾール ドミトリ・ベリャーエフ リュドミラ・トルート 日経サイエンス 家畜 イヌ オオカミ キツネ ストレスホルモン サイエンス ZERO
No.210 - 鳥は "奇妙な恐竜"
日経サイエンス
(2017年6月号)
今までに生物の進化に関する記事を2つ書きました。
No. 56 - 強い者は生き..
タグ: 恐竜超世界 NHKスペシャル デイノケイルス 恐竜 日経サイエンス ブルサット 始祖鳥 ダーウィン ハックスリー India Goose