記事 での「西国三十三箇所」の検索結果 55件
西国三十三箇所、結願しました
〜前記事の続きです〜
翌朝はすっきりと快晴!!
昨日は雨に煙っていた金華山と岐阜城もくっきり見えます^^
宿の目の前の長良..
タグ: 岐阜の旅 西国三十三箇所 谷汲山華厳寺
総持寺
茨木市の結構街中へ
神仏霊場巡拝の道 63番 総持寺(そうじじ)へ HP
ここも西国霊場です。
タグ: 大阪府 茨木市 西国三十三箇所 神仏霊場巡拝の道 豊楽の道 摂津国八十八箇所 摂津国三十三箇所
星下り 西国観音集合 8月9日 中山寺 古代三大霊場 厨子王逃亡寺
星下り 西国観音集合 8月9日 中山寺 古代三大霊場 厨子王逃亡寺日本三大霊場といえば比叡山高野山恐山しかし、恐山の前は摂津(現兵庫県宝塚市)にある総本山中山寺だったことはあまり知られていない。むしろ..
タグ: 8月9日 西国三十三箇所 星下り 星祭 西国24番札所 観音霊場 中山寺
三室戸寺
2/26 10:50 南下して宇治市へ
神仏霊場巡拝の道 124番 三室戸寺へ HP
ここもまた西国霊場でもあります。
タグ: 楽土の道 神仏霊場巡拝の道 宇治市 京都府 源氏物語 宇賀神 宇治十帖 西国三十三箇所
パーラミー 六波羅蜜寺
平等寺から歩くこと30分
2/12 14:20 神仏霊場巡拝の道 118番 補陀洛山 六波羅蜜寺 HP
開基は空也上人
平安時代、この付近には六波羅殿という平家一門の屋敷もあったようです。..
タグ: 神仏霊場巡拝の道 楽土の道 西国三十三箇所 洛陽三十三所観音霊場 京都府 京都市東山区
清水寺 本堂 「清水の舞台」は今
2/12 8:00 国宝本堂へ
wiki>徳川家光の寄進により寛永10年(1633年)に再建されたもの。
タグ: 京都府 西国三十三箇所 洛陽三十三所観音霊場 神仏霊場巡拝の道 楽土の道 古都京都の文化財 世界遺産 京都市東山区
新那智山 観音寺
2/11 12:30 神仏霊場巡拝の道 122番 泉涌寺塔頭 新那智山 観音寺 HP へ
今熊野川にかかる鳥居橋
タグ: 神仏霊場巡拝の道 楽土の道 西国三十三箇所 洛陽三十三所観音霊場 京都七福神 京都府 京都市東山区
四天王寺 その弐 にゃん門
続き
六時礼讃堂 重文
>昼夜6回にわたって諸礼讃をするところから六時礼讃堂の名があります。薬師如来・四天王等をお祀りしており、回向(供養)、納骨等を行う当寺の中心道場でもあります。
..
タグ: 新西国三十三箇所 大阪府 大阪市 聖徳太子 四国八十八箇所 近畿三十六不動尊霊場 摂津国八十八箇所 西国薬師四十九霊場 聖徳太子霊跡 法然上人二十五霊跡
四天王寺 その壱 中心伽藍
5/1 15:20
神仏霊場巡拝の道 第43番 四天王寺
石鳥居 1294年建立 重文
wiki>「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」とあり、釈迦如来が仏法を説いている場所でここ..
タグ: 大阪府 大阪市 和宗 聖徳太子 神仏霊場巡拝の道 豊楽の道 西国三十三箇所 摂津国八十八箇所 西国薬師四十九霊場 法然上人二十五霊跡
葛井寺の藤まつり
4/29 8:20 神仏霊場巡拝の道 第59番 葛井寺
四脚門(西門)重文
>桃山時代、慶長6年(1601年)豊臣秀頼によって再興された。切妻造、本瓦葺
が開いてないな…
タグ: 大阪府 藤井寺市 西国三十三箇所 河内西国三十三箇所 神仏霊場巡拝の道 真言宗 秀頼 国宝 豊楽の道
那智山 青岸渡寺
熊野三山で仏堂が残ったのはここだけ。那智大社の観音堂が現在青岸渡寺として残っています。
本堂 重文 天正18年(1590年)建立
タグ: 世界遺産 西国三十三箇所 和歌山県 東牟婁郡 清浄の道 神仏霊場巡拝の道 天台宗 東海白寿三十三観音霊場 源應 紀伊山地の霊場と参詣道