記事 での「弁済期」の検索結果 8件
民法第168条 定期金債権の消滅時効
民法第168条 定期金債権の消滅時効
1 定期金の債権は、第1回の弁済期から20年間行使しないときは、消滅する。最後の弁済期から10年間行使しないときも、同様とする。
2 定期金の債権者は..
タグ: 民法 民法168条 定期金債権の消滅時効 消滅時効 定期金 債権 債務 弁済期 基本債権 支分権
民法第136条 期限の利益及びその放棄
民法第136条 期限の利益及びその放棄
1 期限は、債務者の利益のために定めたものと推定する。
2 期限の利益は、放棄することができる。ただし、これによって相手方の利益を害することはできな..
タグ: 民法 民法137条 期限の利益喪失 債務者 債権者 契約書 弁済期 抵当権 抹消 抵当権抹消
再生手続開始の原因
再生手続の開始原因は
①債務者に破産の原因となる事実が生ずるおそれがあること
②事業の継続に著しく支障をきたすことなく弁済期にある
債務を返済することができないこと
..
タグ: 再生手続開始の原因 弁済期 民事再生法 債務 再生手続 破産 債務者 事業者 破産法 申立て
履行期
履行期(りこうき)
弁済期あるいは単に期限ともいいます。
債務の履行をなすべき時期を指します。
履行期は当事者の契約によって決められるのが普通でありますが、当事者が特に
取..
タグ: 履行期 弁済期 債務 債権 期限 当事者 契約 同時履行の抗弁権 履行遅滞 消滅時効
選択債権
選択債権(せんたくさいけん)
例えば、エコカー若しくはオートバイを買って与えようというように、多くの物の
中から一つを選択して給付するのが選択債権です。
選択債権は、契約のほか法律の規定..
タグ: 意思表示 債権 契約 弁済期 給付 選択債権 債務者 履行不能
重利
重利(じゅうり)
複利ともいい、いわば「利息の利息」です。
弁済期に支払われない利息を元本に組み入れ、その元利合計に更に利息を生ませる
ことです。
例えば、10万円を年..
タグ: 重利 法定重利 弁済期 約定重利 複利 利息 債権者 債務者 金融 消費貸借
転質
転質(てんしち、てんじち)
質権者がその質物を更に自己の債務の担保として質入れすることをいいます。
例えば、甲さんの時計を質に取っている乙さんが、その質物を質に入れて丙さんから借金..
タグ: 質権 転質 弁済期 不可抗力 質物 質権者 質権設定者 債権 承諾転質 責任転質
流質
流質(りゅうしち、ながれじち)
債務者が弁済期に履行しないときに債務者が質物の所有権を取得するか、あるいは
債権者が質物を勝手に売却してその売買代金を優先的に債権の弁済に
充..
タグ: 流質 弁済期 金融 質屋 債権者 債務者 質権 優先弁済 質物 流質契約