記事 での「谷津干潟」の検索結果 112件
11月下旬の谷津干潟の鳥達 その7(2022年11月24日撮影)
11月24日撮影分の最終回です。
(1)カワウが水面から飛び立つのをナンバーポールに止まっているカワウが見ています。
(2)
(3)
タグ: 谷津干潟 ホトトギス カワウ
11月下旬の谷津干潟の鳥達 その6(2022年11月24日撮影)
この時期、カワセミが、結構飛んで来ます。
(1) カワセミが、頭を180度回しています。
どうして、首の回転をしていたかは、不明です。
タグ: FE200-600F5.6-6.3 G α1 谷津干潟 カワセミ
10月の谷津干潟の鳥たち その14(2022年10月20日撮影)
ミサゴが餌を食べていた木から飛び立ち、しばらく飛翔を続け、番号8番の棒に止まります。
番号8番の棒に止まるまで、100枚上撮影していますが、2枚だけアップします。
(1)魚を食べていた棒か..
タグ: ミサゴ 谷津干潟 α1 FE200-600F5.6-6.3 G テレコンX2
谷津干潟 その4 (8月12日撮影)
8月12日の谷津干潟の続きです。
(1)アオサギが貝殻島に降りてきました。ウミネコの傍を通過です。
(2)
(3)
タグ: 谷津干潟 アオサギ α1 FE200-600F5.6-6.3 G テレコンX2
2月初めの谷津干潟の鳥たち その2(2022年2月2日撮影)
1月30日に、α1で、長時間、RAW+JPG 記録で、長時間、20コマ/秒の連射をやっている時、暴走し、大事なメジロやカワセミの飛翔の記録がなくなり、家に帰ってから、ソニーのサポートを見ていたら、新し..
タグ: カワセミ 谷津干潟 カワセミの飛翔 α1 FE200-600F5.6-6.3G FE24-105F4 G テレコンX1.4
2月初めの谷津干潟の鳥たち その1(2022年2月2日撮影)
1月30日に、α1で、長時間、RAW+JPG 記録で、長時間、20コマ/秒の連射をやっている時、暴走し、大事なメジロやカワセミの飛翔の記録がなくなり、家に帰ってから、ソニーのサポートを見ていたら、新し..
タグ: マガモ α1 谷津干潟 スズメ オオバン カワセミ
1月中旬の谷津干潟の鳥たち その2(2022年1月13日撮影)
まだ、昨年11月下旬の富士五湖の写真は残っていますが、富士山ばかりだと、飽きが来ますので鳥の写真をもう1回いれます。
今年1月中旬の谷津干潟の鳥たちです。(その2)
.
(1) まずは、葦の..
タグ: アオサギ コサギ シジュウカラ FE200-600F5.6-6.3G α1 オナガカモ 谷津干潟
10月末の谷津干潟 その4 (2021年10月26日撮影)
10月末の天気の良い日、谷津干潟に出かけました。
かなり、木の葉の色が変わり始めていました。
今回は、淡水池周辺の鳥です。
.
(1) コガモかな。逆光が強く、かなり、鳥が黒い状態でし..
タグ: 谷津干潟 水鳥 カイツブリ 親子 カルガモ α1 FE200-600F5.6-6.3G テレコンX1.4
9月末の谷津干潟 その5(9月29日撮影)
9月29日撮影の谷津干潟の鳥達の続きです。
.
(1)コガモが飛んで来ました。後ろから撮影すると綺麗な色の羽根が見えますね。
.
(2)
.
(3)
タグ: 谷津干潟 コガモ カイツブリ α1 FE200-600F5.6-6.3G テレコンX1.4
8月初旬の谷津干潟 その1 (2021年8月9日撮影)
まだ、千葉市都市緑化植物園のお花の写真は、残っていますが、ここで、谷津干潟の鳥の写真をいれます。
谷津干潟にシギチがやって来ているという情報を得て、行ってみました。この日は、台風の影響で、強い風が吹..
タグ: 鳥 谷津干潟 キアシシギ キョウジョシギ カイツブリ アオサギ カワウ α1 FE200-600F5.6-6.3 G テレコンX1.4
約一月振りの谷津干潟 その2(2021年6月20日撮影)
6月20日撮影の谷津干潟の2回目、最終回です。
貝殻島の後、淡水池に回ってみました。
.
(1) カルガモの親子が、葦の中から出て来ました。
.
(2)
...
タグ: カルガモ 親子 雛 谷津干潟 紫陽花 α1 FE200-600F5.6-6.3 G テレコンX1.4
谷津干潟
谷津干潟って、やつひがたって読むんだね。
千葉県習志野市にあるみたい。
知らなかったよ。。
タグ: 谷津干潟