勝山城(石川県中能登町)
←中城の巨大竪堀
(2020年11月訪城)
勝山城は、1555年に生起した能登守護畠山氏の内紛「弘治の内乱」の際に築かれた城である。畠山義綱は実権を取り戻すため、実権を握っていた重臣の温井総貞(..
タグ: 中世山城 能登畠山氏の城郭
棚木城(石川県能登町)
←公園内の堀切らしい地形
棚木城は、この地を領した棚木氏の居城であったと伝えられる。棚木氏の出自には諸説ある様で、長光連の弟が棚木左近を称したとも、能登畠山氏3代義統の2男が棚木左門を称したとも言..
タグ: 能登畠山氏の城郭 中世海城
正院川尻城(石川県珠洲市)
←五ノ郭北西部の切岸
正院川尻城は、上杉謙信の家臣で穴水城主長氏の庶流、長景連が拠点とした城である。長氏は、源平争乱期(治承・寿永の乱)に勇名を馳せて鎌倉幕府の御家人に列した長谷部信連を祖とする。..
タグ: 能登畠山氏の城郭 中世崖端城
松波城(石川県能登町)
←景勝台西側の堀切
松波城は、能登守護畠山氏の庶流松波畠山氏の居城である。1474年に能登畠山氏3代義統の3男義智が北能登の支配拠点として松波に入部し、松波城を築いたと言われる。以後6代、100余..
タグ: 能登畠山氏の城郭 中世崖端城
甲山城(石川県穴水町)
←主郭切岸と空堀
甲山城は、能登に侵攻した上杉勢が占拠した城である。天正年間(1573~92年)の始め、平楽(たいらく)右衛門尉が居城したと伝えられるが、一説には越後の平子(たいらく)氏の誤伝とも..
タグ: 能登畠山氏の城郭 中世崖端城
穴水城(石川県穴水町)
←主郭から見たニノ郭
穴水城は、七尾城主能登畠山氏の重臣長氏の居城である。長氏は、源平争乱期(治承・寿永の乱)に勇名を馳せて鎌倉幕府の御家人に列した長谷部信連を祖とする。信連は、源頼朝から能登国大..
タグ: 能登畠山氏の城郭 中世崖端城