No.119 -「不在」という伝染病(1)
マイクロバイオーム(細菌叢そう)
No.69-70「自己と非自己の科学」で、ヒトの「獲得免疫」のしくみについて書きました。獲得免疫は「自然免疫」に対比されるもので、「病原体などの抗原に対して、個..
タグ: 1型糖尿病 安倍晋三 寄生虫なき病 モイゼス・ベラスケス=マノフ 腸内細菌 マイクロバイオーム 細菌叢 免疫 獲得免疫 常在菌
糖尿病の種類は二つ
1型糖尿病・2型糖尿病「糖尿病」と聞くと、生活習慣に問題がある、暴飲暴食の傾向がある、だらしない人がかかる病気だと思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
確かに、日本国内の糖尿病患者はそれらに当..
タグ: 1型糖尿病 2型糖尿病 糖尿病 種類
No.229 - 糖尿病の発症をウイルスが抑止する
今回は、No.225「手を洗いすぎてはいけない」と同じく、No.119-120「"不在" という伝染病」の続きです。No.119-120 をごく簡単に一言で要約すると、
人類が昔か..
タグ: 膵島 制御性T細胞 NODマウス 衛生仮説 糖尿病 膵臓 アレルギー 自己免疫疾患 ランゲルハンス島 ポリオ
1型糖尿病
1型糖尿病とは、インスリンの絶対量が不足しているタイプで、インスリンを補助しなければなりません。
この1型糖尿病は若い人に発症しやすく、若年性糖尿病とも言われます。
なぜインスリンの絶..
タグ: 1型糖尿病 インスリン ウィルス
1型糖尿病ってなに?
1型糖尿病とは、ひとくちで言ってしまうと、インスリンが分泌されないことが原因で起こる糖尿病です。
インスリンは、すい臓のランゲルハンス島のB細胞(β細胞)で作られ、分泌されるのですが、
何..
タグ: 1型糖尿病 1型糖尿病 症状 1型糖尿病 原因 1型糖尿病 治療 1型糖尿病 自己免疫反応 インスリン注射 すい臓 B細胞 糖尿病 若年