魚の泪
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出立したのは、元禄2年(1689)3月のことですが、<千住といふところにて舟をあがれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ。>
行く春..
タグ: 千住 秋田県 紀行 和歌/短歌 歌人 動物 鳥 虫 ウグイス ホトトギス
秋の風
今年の夏は天候が不順です。やっと青空がのぞくようになったと思えば、庭に萩が咲き、もう秋の気配です。
陽暦8月28日、『奥の細道』の旅で松尾芭蕉は富山県高岡に着いています。「翁、気色不勝。..
タグ: 俳句/俳人 和歌/短歌 歌人 松尾芭蕉 曾良 秋 丸谷才一 金森敦子 藤原敏行 渡辺水巴
芭蕉の手紙
9月になり日暮れが早くなりました。ランドセル姿のこどもたちが家の前の道を通っています。夏休みも終わりです。
季節が変わりだしていますが、ここ1年近く何処にも出かけていません。8月にあった兄の..
タグ: 静岡県 松尾芭蕉 曾良 俳句/俳人 箱根 三島 島田 金谷 東海道 元禄
幻の月山
鳥海山は秋田へ出かけたおり、レンタカーで友人たちと中腹まで行きましたが、山形県の月山は見たことがありません。大学生のころ、奥羽本線の夜行列車の暗い窓を覗き、昼間なら月山が見えるのだろうか? と、口惜..
タグ: 本 山 山形県 奥羽本線 大学生 鳥海山 秋田県 森敦 月山 おくの細道
天気吉一ノ関ヲ立~奥州街道(4-203)
TS393464 墨絵の中の芭蕉翁
TS393463 奥の細道曽良旅日記抄
TS393466 奥の細道の地図板
二夜庵跡の少し手前のところに、街道左手に立派なシュロの木が3本あった。
その..
タグ: 奥の細道 芭蕉翁 曽良 旅日記抄 シュロの木 呉服屋 磐井川 最北の宿 芭蕉二夜庵 元禄二年
( ´・∀・`)
こんにちは!お久しぶりです…orz前記事ではたくさんのnice!&コメント、本当に有難うございました!!。・゚・(ノД`)・゚・。どうやらキャラブログランキングにて14位くらいになったようで…;;こ..
タグ: イラスト ギャグマンガ日和 毒妹子 曽良