初詣はどこへ
正月になると、初詣に行こうかという気持ちになります。家の近くには紀三井寺とか、玉津島神社などがありますが、ドライブがてら南紀の熊野本宮大社へ詣でようかとも思います。また気分を変えて、東へ行けば、吉野..
タグ: 神社 寺 正月 初詣 紀三井寺 玉津島神社 熊野本宮大社 吉野山 吉野 蔵王
マンボウになるまで
北杜夫といえば「どくとるマンボウ」シリーズがよく知られていますが、大学生のころ父親の看病をしながら、『楡家の人びと』を読んだ憶えがあります。夜中に「背中をさすれ」などと何回も起こされ、看病は一晩で根..
タグ: 山 講演 大学生 虫 チョウ 叔父 信州 長野県 昆虫採集 斎藤茂吉
郷土の力士
大相撲九州場所は相変わらず照ノ富士の強さが目立ちます。兵庫県出身の大関・貴景勝も今場所は調子が良さそうです。大相撲では取り組みの前に、必ず出身地が紹介されます。それだけ郷土の代表という意識が強いので..
タグ: 本 淡路島 島 照強 評論 宮本徳蔵 文庫 相撲 北杜夫 斎藤茂吉
トンボの秋
やっと秋らしい気温になってきましたが、雨が降ったり曇ったり、天候が不順でした。今週からは安定した青空が見られるようです。赤トンボが群れて飛ぶ姿が眺められるかもしれません。
さわやかに流..
タグ: 中村三郎 自然観察 日高敏隆 虫 歌人 秋 あきつ アキアカネ 新書 神武天皇
最上川のこと
昨日は山形県で大雨が降って、最上川が氾濫し、大石田などが洪水になったようです。今年も各地で災害が続発し、なんとも心が痛みます。
大石田という所へは行ったことはありませんが、芭蕉『奥の細道..
タグ: 本 大石田 災害 最上川 奥の細道 山形県 川 1689年 1946年 俳句/俳人
マスクの茂吉
山本健吉『句歌歳時記 春』(新潮社)を眺めていると、斎藤茂吉のこんな歌が目に止まりました。
冴えかへるこのゆふまぐれ白髭(しろひげ)に
マスクをかけてわれ一人ゆく 『霜』..
タグ: 山本健吉 斎藤茂吉 握りめし ツバメ ツバクラメ ウナギ 食物 歌人 山形県 川