タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  解説
記事 での「解説」の検索結果 627
711年 蓄銭叙位令を制定する
前回は、和同開珎についてお話ししました。 ではこの和同開珎、一体どれほど流通したのでしょうか… 我々は、「お金でモノを買う」社会のなかに生きています。 お店で欲しいモ..
タグ: 日本史 歴史 社会 受験勉強 中学受験 高校受験 大学受験 わかりやすく 解説 読み方
710年 平城京に遷都する
遷都(せんと)とは、都を遷(うつ)すことです。 2010年に奈良県で平城遷都1300年記念事業が開催されるにあたって、 「せんとくん」なるキャラクターが誕生し、その衝撃的なビジュアルが世間を賑..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 イラスト
708年 和同開珎を鋳造する
久々の更新です。 なかなかブログを書く環境が整いませんが、細々と頑張ります。 たまに覗いていただけると幸いです。 さて、今日は古代の貨幣について見ていきましょう。 ..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 読み方
701年 大宝律令を制定する
ご無沙汰しています、久々の更新です。 ワタクシゴトですが、先月第一子を出産しました。 現代の進んだ医療技術をもってしても、なかなか出産とは大変なものでした。 旧石器時代とか縄文時代とか、一体..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 受験勉強 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 読み方
飛鳥時代(7)
天武天皇と持統天皇、この夫婦の時代を中心とする仏教文化、 白鳳文化(はくほうぶんか)を見ていきましょう。 国家仏教をめざした天武天皇は、奈良に大寺院を建立します..
タグ: 白鳳文化 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく
飛鳥時代(5)
いよいよ中大兄皇子が天皇に即位する様子を見ていきましょう。 中大兄皇子って、ほんとになかなか即位しないんですよね…これは、古代史の謎の1つに数えられるようです。 ..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 まとめ プリント
飛鳥時代(6)
今回は、天智天皇亡き後の政治を見ていきましょう。 天智天皇の死後、皇位継承争いが発生します。 天智天皇の弟である大海人皇子と、天智天皇の子である大友皇子との争い..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント 読み方 覚え方
飛鳥時代(4)
今日は、大化改新をまとめていきましょう。 620年代、推古朝を支えた人々が次々と亡くなります。 622年2月22日(2がお好きねぇ…)には厩戸王(聖徳太子)が4..
タグ: 社会 中学受験 高校受験 日本史 歴史 まとめ 大学受験 初めての譲位 乙巳の変 斑鳩宮
飛鳥時代(3)
推古天皇の時代を中心に発展した、日本最初の仏教文化である飛鳥文化を見ていきましょう。 これまで、豪族の権威を示すものといえば古墳の造営でしたが、 このころにはお..
タグ: 金堂 仏舎利 曇徴 玉虫厨子 捨身飼虎図 飛鳥文化 中宮寺天寿国繍帳 飛鳥時代 読み方 世間虚仮
飛鳥時代(2)
飛鳥時代の2枚目、推古天皇の時代、すなわち推古朝を見ていきましょう。 崇峻天皇の死を受けて、敏達(びだつ)天皇の后(きさき)である推古天皇が即位します。 左下の..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント わかりやすく 解説
飛鳥時代(1)
飛鳥時代とは、飛鳥(現在の奈良県明日香村)の地に王宮がおかれた時代です。 一般には、推古天皇の時代から平城京遷都までの592年~710年をさすことが多いです。 では、飛..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 まとめ プリント 覚え方 読み方
694年 藤原京に遷都する
前回、持統天皇の時代に庚寅年籍が作成されたお話をしました。 持統天皇は、鸕野讚良(うののさらら)という名前であったことも触れましたね。 鸕野讚良は、父が天智天皇、母が蘇..
タグ: 大学受験 高校受験 中学受験 日本史 歴史 社会 わかりやすく 解説 年号 ゴロ
前のページへ 1 2 6 7 8 9 10 11 12 13 14 52 53 次のページへ