タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  解説
記事 での「解説」の検索結果 627
764年 恵美押勝の乱がおこる
前回は、藤原仲麻呂が光明皇太后と孝謙天皇の後押しをうけて権力を拡大させ、 さらに自分を「父」と慕う淳仁天皇を即位させるところまでお話をしました。 その後、権力の絶頂にい..
タグ: 年号 語呂 ゴロ 淡路廃帝 称徳天皇 覚え方 読み方 わかりやすく 淳仁天皇 不倫
757年 橘奈良麻呂の変がおこる
これまで、奈良時代の権力者として、  藤原不比等→長屋王→藤原四子→橘諸兄 と、順番に見てきました。 では、次に権力を握った人物は分かりますか? 奈良時代の..
タグ: わかりやすく 解説 読み方 757年 語呂 孝謙天皇 社会 橘奈良麻呂 大炊王 淳仁天皇
753年 鑑真が来日する
前回・前々回と、聖武天皇(聖武太上天皇)が仏教をあつく信仰したことについて述べたように、 奈良時代の仏教は、国家の保護をうけて発展しました。 国家によってたくさんの寺院が建立され、そこでは鎮護国家..
タグ: 解説 わかりやすく 社会 東大寺 下野国薬師寺 読み方 覚え方 授戒 得度 戒律
752年 大仏開眼供養をおこなう
前回は、様々な社会的不安から仏教にすがる聖武天皇が、国分寺建立の詔を出したことを取りあげました。 その2年後、聖武天皇はさらに大仏造立の詔(だいぶつぞうりゅうのみことのり)を発令します。 ..
タグ: 語呂 墾田永年私財法 夫れ天下の富を有つ者は朕なり 覚え方 年号 ゴロ 粤に天平十五年 建立と造立 解説 紫香楽宮
741年 国分寺建立の詔を発令する
聖武天皇は、仏教をあつく信仰した人物です。 それはなぜなのでしょう。 聖武天皇が即位したころ、権力を握っていたのは長屋王です。 しかし、彼はほどなく自殺に追い込まれま..
タグ: 年号 覚え方 読み方 わかりやすく 解説 ゴロ 語呂 法華滅罪之寺 天平十三年 社会
740年 藤原広嗣の乱がおこる
前回は、藤原不比等→長屋王→藤原四子という権力の流れを取り上げました。 藤原四子には、光明子(こうみょうし)という名の妹がいます。 聖武天皇の皇后となったので、光明皇后(こうみょうこうごう)と..
タグ: 740年 紫香楽宮 解説 読み方 光明皇后 県犬養三千代 覚え方 玄昉 吉備大臣入唐絵巻 ボストン美術館
723年 三世一身法を発令する
今日は奈良時代の土地制度の2回目、三世一身法(さんぜいっしんのほう)を取りあげます。 ひらがなが存在しない時代の法令なので、「三世一身法」と書く方がよいですが、 もちろん「三世一身の法」と表記して..
タグ: 意味 わかりやすく 養老七年 語呂合わせ 大学受験 723年 語呂 給ひて三世に伝へしめん 高校受験 中学受験
722年 百万町歩開墾計画を出す
今回から3回にわたって、奈良時代の土地制度を取りあげます。 奈良時代の土地制度は、次の三段階で覚えましょう! ①722年 百万町歩開墾計画(ひゃくまんちょうぶかいこ..
タグ: 語呂 語呂合わせ 長屋王 戸籍 口分田の不足 社会 ゴロ わかりやすく 解説 奈良時代の土地制度
720年 『日本書紀』が完成する
日本で最初につくられた官撰正史は何でしょう? 「カンセンセイシ」・「セイシ」とは、国家によって公式に編纂された歴史書のことです。 正解は、『日本書紀』です。 これを含め、8~10世紀にか..
タグ: 六国史 編年体 語呂 舎人親王 受験勉強 紀清人 わかりやすく 社会 中学受験 高校受験
718年 養老律令を制定する
今日は養老律令について取りあげます。 律令についての詳細は、すでに701年のゴロ合わせで述べましたので、 そちらも参考にしてください。 養老律令は、中臣鎌足の息子..
タグ: 大学受験 イラスト 受験勉強 解説 歴史 覚え方 読み方 語呂合わせ ゴロ 孝謙天皇
713年 『風土記』の編纂を命じる
今日は『風土記』について取りあげます。 前回触れた『古事記』は歴史書ですが、『風土記』は地誌(ちし)というジャンルに分類されます。 郷土の産物や、山や川などの名前の由来..
タグ: 713年 写本 歴史 日本史 年号 高校受験 大学受験 古文書 社会 解説
712年 『古事記』を編纂する
これまでに成立した歴史書を覚えていますか? 「帝紀」・「旧辞」、そして『天皇記』・『国記』ですね。 「帝紀」は天皇の皇位継承を中心とする古代の伝承・歴史などを、 「旧辞」は古代の神話・伝..
タグ: 年号 ゴロ ゴロ合わせ 712年 稗田阿礼 古事記 国記 旧辞 天皇記 語呂
前のページへ 1 2 5 6 7 8 9 10 11 12 13 52 53 次のページへ