タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  方丈記
記事 での「方丈記」の検索結果 46
梅雨
 6月に入り梅雨入りの季節か,雨が増えている気がします. 実は,猫の額ほどのスペースに木を植えたのですがにわか普請では今一つらしく思ったほど成長はしていないと感じています. 日よけになればよい程度..
タグ: 鴨長明 方丈記
ことしの読書
爛漫亭日誌 ] 18:39 12/11
 このあいだの毎日新聞に「2018 この3冊 上」として、20人の書評担当者が推薦本・各3冊を挙げ、短評を付けていました。今年はどんな本が出たのか、本を読む参考になります。来週にも「下」が載るので、ま..
タグ: 唐沢孝一 内田樹 高橋源一郎 吉田兼好 徒然草 鴨長明 方丈記 枕草子 新書 文庫
時人を待たず
my challenger's log Ⅱ ] 17:51 10/10
my challenger's log Ⅱ 2冊目  皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。  my challenger's log 一冊目は、  こちら  htt..
タグ: 空 縁起 無常 その核心は、揺らぎ 吉野 弘 曹洞宗開祖、道元禅師 時人を待たず 宇宙の絶対原理 春は花 夏ほととぎす 人の体内時計 朝日を浴びる 生体リズム
モバイル・ハウス・ダイアリーズ
爛漫亭日誌 ] 17:35 07/17
 猛暑が続いています。38度といった言葉を聞くと、何か未体験の領域に入っていく感じがします。四季のある国といいならわしてきましたが、季節の巡りは、経験済みの出来事のなかで推移していくものだったはずです..
タグ: 現代語訳 全集 鴨長明 鎌倉時代 想定外 手術 高橋源一郎 文学全集 方丈記 エッセイ
流れは絶えずして
爛漫亭日誌 ] 18:46 06/26
 日曜日の夕方に帰宅すると、台所の床に水たまりができていました。雑巾で拭きとっても、隙間からどんどん水が湧いてきます。あわてて水道屋さんに来てもらいましたが、たぶん給湯管にピンホールができているのだろ..
タグ: 全集 給湯管 鴨長明 水漏れ 現代語訳 銅管 方丈記 枕草子 徒然草 酒井順子
日本三大随筆って覚えてるかな? ~世界遺産 賀茂御祖神社へ。その2。~
今日も糺の森の散歩の続きだぞっ♪ 前回は河合神社の鏡絵馬のお話をしたんだっけ・・・。 ところで,この河合神社,ある歴史上の有名人に関わりのある神社なんだけど分かるかな? ヒントそ..
タグ: 京都の和菓子 任部社 下鴨神社 八咫烏 蹴鞠の神様 鎌倉時代の移動式住宅 サッカーの神様 鴨長明 河合神社 方丈
帰らざる河
my challenger's log Ⅱ ] 12:17 09/28
my challenger's log Ⅱ 2冊目  皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。  my challenger's log 一冊目は、  こちら  htt..
タグ: 北朝鮮 軍事衝突 方丈記 反人道国家 やくざまがいの生業 北のロケットマン 形あるものは崩壊 不可逆性 エントロピーの法則 熱力学の第2法則
つばな をかし 都会のチガヤ
Hage Choroge ] 01:00 05/23
正面の逆光の中 JR大阪環状線の新今宮駅のホームが見えます。 「茅花(つばな)も をかし」 ただ!それだけ わが姉(!)なごんちゃん(清少納言)が 枕草子に書いていましたが。..
タグ: 方丈記 枕草子
☆夢 (セーラー服と鏡 )☆
THROUGH THE LOOKING-GLASS: 1871 (the first) edition, illustrated (English Edition)出版社/メーカー: 発売日:..
タグ: レンジローバー セーラー服 図書館 方丈記
ゼロ、この悩ましき数, 
my challenger's log Ⅱ ] 23:28 02/02
my challenger's log Ⅱ 2冊目  皆様方のいつも温かいご支援を感謝いたします。  my challenger's log 一冊目は、  こちら ..
タグ: タンポポの綿毛 仏教の根本原理 ジャイロセンサー 空、縁起、無常 でくのぼう 恋のときめき 方丈記 揺らげども沈まず 織部焼 トランプ新大統領
方丈記どたばた記
古本&.流布本   昨日はちょっとアセった。  朝、いつものように新聞一面のコラムの名言に感銘。  そこに引用された一節を、貧しい書架から引っ張り出した原典のなかに探したが、見つ..
タグ: 鷲田清一 鴨長明 方丈記 広本 略本 古本系統 流布本系統 角川文庫版 『日本古典文学大系』
1/f ゆらぎと生体リズム健康法
my challenger's log ] 00:02 04/25
   昔、無能、役立たずの木彫りのあやつり人形を、”でくのぼう”と言った。  単調で抑揚なく、めりはりのない読み方を、”棒読み”と言う。    野球では、ピッチャーが投げて良く打たれる球を..
タグ: ときめき回路 1/f ゆらぎ 生体リズム健康法 棒球 棒立ち 方丈記 行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず 西野流呼吸法 順天堂大学教授 小林弘幸 山梨医科大学名誉教授、 田村康二
前のページへ 1 2 3 4 次のページへ

最近チェックしたタグ