記事 での「寺」の検索結果 1,411件
海福寺(目黒区下目黒)
目黒不動の墓地から道なりに下っていくと、海福寺の墓地に入る。
寺の裏手から入ったが、山門から紹介していくこととする。
門前には、永代橋落橋供養塔の宝篋印塔が2基ある。
写真を..
タグ: 寺
瀧泉寺/目黒不動(2)(目黒区下目黒)
(1)からの続き
本堂への石段を上がると、すぐ脇に狛犬がいる。ペロっと舌を出して愛嬌ありあり。
目黒不動は個性的な狛犬が多い。
本堂。戦災で焼失したが、昭和24年に再建された。
..
タグ: 寺
瀧泉寺/目黒不動(1)(目黒区下目黒)
目黒の地名の由来ともなっているのが、目黒不動の瀧泉寺である。
慈覚大師によって806年に開山した、関東でも最古の不動霊場。江戸初期に堂宇の大半を火災で焼失したが、
徳川家光が鷹狩りの際に本..
タグ: 寺
京都 高山寺、西明寺と神護寺
2008年11月2日(日)
栂尾山、槇尾山、高雄山は仏教史に重大な出来事が幾つも重層している場所である。
栂尾の高山寺といえば明恵、高雄の神護寺は空海と最澄の物語が有名であろう。
若い頃には..
タグ: 写真 寺 仏像 40D EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 高山寺 石水院 明恵 空海 最澄
奈良 円成寺と般若寺
2008年11月1日(土)
奈良 忍辱山円成寺
円成寺を訪れるのは二回目である。門前の自然が素晴らしい。
前回も立ち寄った門前茶屋では、山で取れた松茸を販売していた。
(1)EF-S17-..
タグ: 写真 寺 仏像 40D EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 土門拳 奈良 円成寺 運慶 般若寺
蟠龍寺(目黒区下目黒)
行人坂を下りきり太鼓橋を渡って、山手通りに出た辺りに、蟠龍寺がある。
行人坂にあった称明院を、1710年に増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興する為に現在地に移し、
そのとき改名再建された..
タグ: 寺 七福神巡り
大円寺(目黒区下目黒)
目黒駅から行人坂を下る途中にあるのが、大円寺である。
大円寺は1624年に大海法印が修行道場を開いたことに始まる。
門前の坂の「行人」とは、出家せずに在家のまま修行する者のことで、
その..
タグ: 寺 七福神巡り
目黒白金の寺社巡り
今回の大江戸Walkerは、目黒白金エリアである。
当初は目黒駅の西側のエリアだけの予定であったが、そのエリアだけで山手七福神の半分を巡ったので、時間もあったことだし、そのまま制覇することにした。
..
タグ: 七福神巡り 寺 神社
遠征No.2-11 西国三十三観音 園教寺
一乗寺からバスで姫路駅まで一旦戻り、書写山行きに乗り換えます。
姫路駅のバスターミナルでは、書写山ロープウェイとセットになった往復割引券が発売されているので、それを買うのが駅まで戻る目的です。
で..
タグ: 西国三十三所 寺 兵庫 姫路
ソウル COEX近辺をぷらぷら♪
お寺の境内には、複数お堂があって、
どこのお堂も、祈りを捧げる人でいっぱいでした。
お堂の外壁も美しい色彩です。
この静寂..
タグ: ソウル 花 寺
遠征No.2-10 西国三十三所 一乗寺
6日目 その1
滋賀への帰省ついでにちょっと寄る旅も、帰りの工程になりました。
長浜 702発 → 953着 姫路
ついに新快速ほぼ制覇!
それはさておき、姫路からは一乗寺経由のバスで4..
タグ: 西国三十三観音 兵庫 姫路 寺
遠征No. 2-8 西国三十三所 南円堂
4日目 その1
突然の信号トラブルにより、奈良に来てしまった。。。
奈良駅近くのネットカフェで難民気分をを味わい、南円堂へ向け出発
この日もとにかく暑かった。
まだ8時過ぎというこ..
タグ: 奈良 寺 西国三十三観音