記事 での「合気道」の検索結果 400件
合気道の組形稽古について 12
組形稽古に於ける受けの役割は仕手の崩しに対して如何に上手くその崩しに嵌るかと云う一点であります。受けが上手に仕手の意図に嵌らなければ仕手は変化を余儀なくされて、組形稽古の狙いである典型の反復により同..
タグ: 合気道 養神館 合気会 錬身会 塩田剛三 当身 同調 南多摩倶楽部 組形 呼応性
合気道の組形稽古について 11
仕手が屈して爪先立った後ろ足で地を蹴るように歩み足に踏み出す時、受けの爪先前に横に踏んでいた前脚は膝の伸展と同時に、股関節が伸展及び内旋運動を自然に引き起こしますが、この股関節の運動が体の推進に対し..
タグ: 合気道 当身 同調 養神館 塩田剛三 南多摩倶楽部 呼応性 組形 錬身会 合気会
合気道の組形稽古について 10
ここまで述べた技で、受けは「(一)」或いは「(表)」の技の組形の場合には、つめ寄ろうとする仕手と間合いを取るために後ろに下がっていこうとする指向があり、それに乗じて仕手は前に向かって進むと云う「呼応..
タグ: 養神館 合気会 合気道 錬身会 南多摩倶楽部 当身 塩田剛三 組形 同調 呼応性
合気道の組形稽古について 9
仕手は体を横滑りに開く時に空いている右手で裏拳の当身を受けの眉間に繰り出すと、受けの前に迫り出してくる勢いに不意打ちを呉れる事となり一層の受けの崩れを引き出せると伴に、受けの手首を持った手に「虚」を..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 当身 塩田剛三 同調 組形 南多摩倶楽部 呼応性
合気道の組形稽古について 8
離れ際も仕手は受けの若しもの反撃に留意して、極めた受けの腕をその俯せた背面に肘肩の緩みがないように折りたたんだ後に、受けの頭頂部方に体を回し開いてから極めた受けの腕を解放し、半座に構えて受けのその後..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 当身 塩田剛三 南多摩倶楽部 組形 同調 呼応性
今年も恒例の
週末は寒波が来ると行っていたけれども、本当に寒くなりました。お天気がいいから、なおさら。
近くの畑に霜柱。なんか、鳩が映り込んできた
さて、今日は恒例の道場の忘年会#58994;#..
タグ: ヒラメ 忘年会 合気道 三崎口
合気道の組形稽古について 7
ここでも受けは仕手の二ヶ条或いは二教の締めに対して対抗的な動きをする事なく、寧ろ自ら同調していくようなつもりで仕手の締めを甘受します。繰り返しになりますが二ヶ条或いは二教の強さを磨くとか、相手の不測..
タグ: 塩田剛三 組形 養神館 錬身会 南多摩倶楽部 当身 合気道 合気会 同調 呼応性
合気道の組形稽古について 6
受けとしては優位に引いていた筈であるにも関わらず結果として仕手の手首を掴んでいる腕の肘肩がつまる状態になり、仕手にもう一方の腕の届かない斜め前方向からつめ寄られる事になります。この時に仕手は掴まれて..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三 当身 組形 同調 呼応性
合気道の組形稽古について 5
組形稽古の蘊奥とは、仕手と受けが互いの力や意識を対抗的に作用させようとしないで、双方の同調的な関係性が綺麗に一つに纏まる、または纏まるように鍛錬しあう事であります。そう云う稽古を繰り返す事に依って、..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三 当身 組形 呼応性 同調
ポエム 母恵夢
【2 Dec. 2013 さいたま市立与野西中学校 格技場】いよいよ12月に突入。今年もあと一か月。あっという間の一年でした。今年度は、6月と10月に審査もあり、六合館与野道場も階段を一段上ったのかな..
タグ: 合気道 さいたま市中央区 女性 初心者
合気道の組形稽古について 4
当然、組形として行うのでこう云う一見すれば受けの「先」が現出するのでありますが、そこには受けの動作の起こりを捉えて受けが正面を打たざるを得ないような誘導を仕手が先んじてかけるとか、一瞬早く当身を発動..
タグ: 合気道 養神館 合気会 錬身会 南多摩倶楽部 当身 塩田剛三 組形 同調 呼応性
合気道の組形稽古について 3
受けは組形の約束稽古の中に於いては、仕手の「呼応性」を引き出す端緒の役割を担っているのであります。見方を変えるなら、受けが仕手の「正面打ち一ヶ条抑え(一)」或いは「正面打ち一教(表)」の技を誘導して..
タグ: 合気道 合気会 養神館 錬身会 南多摩倶楽部 塩田剛三 当身 組形 呼応性 同調