記事 での「伝統構法」の検索結果 553件
育ってほしい 左官さん
昨晩、大阪で行われた『すまいをトーク』の会に行きました。今回のテーマは、「伝統工法でつくる家の可能性と現状」講師は、伊東裕一さん、梓工務店の社長です。会場入り口には消毒液とマスクが配られ、今を物語っ..
タグ: 伝統構法
石場立ての家も普通の建て方の1つに
建築基準法が新しくなって、我が家のような建物の認可が大変難しくなっています。
でも、この家を見ながら思うのです。『本当に地震に弱い建物かしら?』これまで住んでいた(今でも時々は住んでいる)の家は、..
タグ: 伝統構法
地震と揺れ
伝統構法と地震の関連について調べてみると次のように書かれています。
『伝統構法の家は、まず足元が基礎と緊結されていないので、そこで地震の揺れを緩和します。そして弾性・塑性を持つ木と木が粘り合い歪みま..
タグ: 伝統構法
腕利きに、育ってほしい
我が家の棟梁Sさんへの願いは、ずっとこの仕事を続けてもっともっと腕利き大工に育ってほしいということです。腕や身体にたたきこんだ技は、忘れるものではありません。今の技を土台にして、伸びてほしいと..
タグ: 伝統構法
育ってほしい
工務店さんと大工さんとの関係は、それぞれの工務店でいろいろな形があるようです。独立した大工さんを工務店が契約していて、その時々で請け負っていく方法。自分の工務店の社員として大工さんがいるというやり方..
タグ: 伝統構法
若き我が家の棟梁さん
家づくりを仕切る最も大切な役割を担うのは棟梁さんです。
我が家を建ててくれた棟梁さんは、当時、若干28歳でした。大学から大工さんの専門学校へ転身し、大工の技を磨いたのです。素晴らしく器用です。集..
タグ: 伝統構法
がんばって 大工さん
国家プロジェクトと称して『大工育成塾』というのがあるそうです。大工の技を学び、誇り高い大工になるための塾です。
この塾の学習内容には、現場で実際に指導棟梁さんのもとで研修を重ねるというものがあ..
タグ: 伝統構法
職人の技 竹小舞
四月一日にこの竹小舞について書きました。もう一度。
完成した後、表に出てこない職人の技の大きなものの一つがこの『竹小舞』です。竹小舞の仕事中に見学ができました。二人の職人さんが割いた竹を張り巡ら..
タグ: 伝統構法
職人さん
一軒の家を建てるにあたって、それに従事してくださっている職人さんたちの仕事ぶりは、それはそれは見事なものです。
完成した家を見渡しても、その技術は、家の奥深くにしまい込まれ、表面に見えないものも..
タグ: 伝統構法
育てる
我が家が、梓工務店を選んだわけは、もう一つ理由がありました。それは、『育てる』という考え方です。
私たちは、いわゆる団塊の世代です。警察、学校等で団塊の世代が仕事場を去っていく時代、次の世代の人..
タグ: 伝統構法
木が暴れる
『木が暴れる』という言葉があります。つまり、『木が生きている』ことなのでしょう。
無垢材を使いたくないというのも、この暴れる現象があって、ゆがみや反り、開け閉めの不備等が出てくるようです。暴れな..
タグ: 伝統構法
平成19年6月20日
平成19年6月20日は、家を建てようと進んできている我が家にとって重大な日になりました。この日は、『建築物の安全性の確保を図るための建築基準法等の一部を改正する法律』施行日です。
いわゆるアネハ..
タグ: 伝統構法
その他のサービスの検索結果: