記事 での「伝統構法」の検索結果 553件
やっぱり障子はいい
日本建築で建具の一つと言えば『障子』です。
小さい頃の障子貼りの思い出はいっぱいあります。と言っても『貼る』思い出でなく、『張り替え前の障子』を破って遊ぶことでした。張り替える障子は、紙を取り除きま..
タグ: 伝統構法
ロールスクリーンがついてます
土壁の家に合う建具と言えば、やはり障子です。障子は土間や寝室に合計4ヶ所付けました。が、ガラス窓で日もよくあたる箇所に障子を取り付けると、せっかくの採光が約半分になってしまいます。それでなくても、壁の..
タグ: 伝統構法
シーリングファンの使い方
長年、エアコンの離せない生活を送っていたために『エアコンいらないわよ。』と言う梓工務店設計士伊東裕子さんの言葉をどう受けとめていいものか、かなりとまどいました。エアコンなしとしたらどうしたらいいものか..
タグ: 伝統構法
ナラ枯れ
我が家の隣の雑木林のナラの木が二本、この7月に入ってからあれよあれよと言う間もなく枯れました。葉が灰色になり『あれ、おかしい』と思っていたら茶色に変色です。このあたりの山々の茶色の木は、松枯れでなくナ..
タグ: 伝統構法
ほっとする小物たち
小さい花瓶に野の花を生けるのもホッとするもの。
小さいお気に入りの置物を箪笥や下駄箱、机の上に置くのもホッとします。季節ごとに変えるのも楽しいです。
本日、我が家にやってきましたのが、写真の右側に..
タグ: 伝統構法
裸足に伝わる杉板の感触
リハビリを兼ねたウォーキングに明け暮れています。ところが、この梅雨の雨。なかなか外で歩けません。目標の12000歩を達成することは大変な天候です。それでも、きまじめに歩かなきゃ・・・。
そこで、雨の..
タグ: 伝統構法
山帰来
この土地を初めて見た時、雑木林の道沿いにたくさんある『山帰来(さんきらい)』には、心が躍りました。『家を建ててもらって一息ついたら、山帰来のお餅を作ろう』
上新粉をこねて蒸して餅の皮を作って・・・そ..
タグ: 伝統構法
雨と建具
こちらは、まだ梅雨明け宣言はありません。雨が降り続きます。
『木製の建具はどうなっているの?雨が隙間から入るのではない?冬のすきま風はどう?』とある方より質問をいただきました。我が家の木製建具の仕組..
タグ: 伝統構法
夏の花火
昨夜、ずっと遠くの花火が見えました。それも二カ所。夜空を鮮やかに染めて散っていく花火は、やはり夏のもの。日中の暑さに疲れ切った人々の心を癒して元気づけるものでしょうね。打ち上げられている土地を思い、..
タグ: 伝統構法
食と住
先日、昆布の佃煮にうっすらと白いカビが生えていました。『そんなはずはない。こんなに濃い味で煮付けたのに・・』少し残った佃煮を小さい小鉢に入れて冷蔵庫に入れずに台所にそのままにしておいたのです。
..
タグ: 伝統構法
夏は一杯の熱いお茶で
明治生まれの祖母の話。(でも、とっくに極楽への旅に出ました)
夏は、『夏には、はっしりしたお茶を飲むのに限る・・』はっしりしたとは、どこの言葉かなとは思いますし、造語でしょうか。つまり、『夏には、熱..
タグ: 伝統構法
夏を涼しく過ごすために
夏を涼しく過ごすためには、それぞれがいろんな工夫をしているのですね。
入院中に読んだ本の一節。
幸田文さんの書物にこんなことが書いてありました。
客としてうかがった家でいつもの客間でない部屋に通..
タグ: 伝統構法
その他のサービスの検索結果: