記事 での「伝統構法」の検索結果 553件
雨樋をはずします
完成をしてからの心配事になったのが『雨樋』でした。初めは普通に付けました。我が家の北側(お隣さんの敷地)には、大きな落葉樹大木がいっぱい生えています。南は、大きな我が家のモミジ。秋には、掃いても掃い..
タグ: 伝統構法
ブログから知ったこと その2
ブログから様々な繋がりを見つけ、その都度感動しています。ソネットの住宅ブログの皆さん以外の所へも、まるで、枝を伸ばすようにどんどん繋がって行きます。その中の伝統構法に関するブログを三つ紹介します。
..
タグ: 伝統構法
ブログから知ったこと
先日、NHKハイビジョン100年インタビューで女優の岸恵子さんが『長患いはイヤです。でも、4、5日だったら、自分の死・命の終わりはどんなものかを見てみたい。』といったようなことを話していました。そう..
タグ: 伝統構法
エコ対策
先日、麻生首相が『2020年までにCO2排出量を2005年と比べて15パーセント減で・・』と話していました。それに伴って、次々と意見が。そして、『我が家でできることは・・』なんていう報道もいっぱいで..
タグ: 伝統構法
ホタルを見に
近くの行きつけパン屋さんが『ホタルがでましたよ。』と教えてくださいました。我が家の隣の用水は、急流ですのでホタルは住めません。どこか近くにホタルが出ないかなって思っていた時でした。
山からの水が..
タグ: 伝統構法
正倉院校倉造り
小学校の歴史の中で『正倉院の校倉造り』の勉強をしたことがあります。湿り気の多いときは、木が膨らみ、部屋の中へ湿気を入れない。逆に乾燥した時期は、木が乾燥し縮み木と木の間に隙間ができて、乾いた空気が入..
タグ: 伝統構法
煙出し
家の涼しさは、いかにして空気の流れ、風の流れを通していくかにかかっているようです。我が家には、作らなかったのですが、屋根の上にさらに小さい屋根をつけて、その横から空気が出ていく煙出しまたは煙出し櫓は..
タグ: 伝統構法
ムカデの次は
同じような家を造った皆さんにいろいろお話を聞いています。困っていることの一番多いのがムカデでした。これは、5月27日に書きました。
次にやってくるのが「蜘蛛」です。あっという間に「蜘蛛の巣」が張..
タグ: 伝統構法
天井を張らない その5
天井を張らないけど、張っている所もあります。そして、ちょっと考えることを。
一部二階建てにしたため、当然二階の部屋の下の部屋には、天井を張っています。が、それは、二階の部屋にとっては床板であり、..
タグ: 伝統構法
天井を張らない その4
天井を張らないことはいろいろおもしろいことが起こります。
今回は、苦になることについてです。
天井を張らないために、梁がみな見えるわけです。だんだん生活をしていくと、その梁の上にうっすらと埃..
タグ: 伝統構法
天井を張らない その3
「天井を張らない」ことについてたくさんのコメントありがとうございました。杉の皮を使っていく方法などうらやましくなつかしく思いました。「天井を張らない」ことによって部屋の温度は、心配したほどのことはな..
タグ: 伝統構法
天井を張らない その2
天井を張らないことは、太陽の熱がすぐそこにある気がします。屋根が熱せられてその熱がすぐ下へ降りてくる感じです。
屋根の施工は、垂木の上に野地板をびっしり張ります。その上に防水用のシートをはり、そ..
タグ: 伝統構法
その他のサービスの検索結果: