記事 での「伝統構法」の検索結果 553件
突然ですが2 =弥生さんの戦争その3=
弥生さんの戦争の話、続きも聞いてください。
三月には、女学校は卒業です。いくらなんでも、卒業時には帰してもらえるだろうとみんなが期待しました。が、東京大空襲、硫黄島玉砕と戦争は劣勢となっていきます..
タグ: 伝統構法
突然ですが その2 =弥生さんの戦争2=
弥生さんの話を聞いてください。
弥生さんに学徒動員の命令が赤紙できたのは、昭和十九年、女学校4年生(今の高一)の九月でした。八月に父親を亡くし、悲しみが癒されぬ間の出来事でした。それでも、同級生と..
タグ: 伝統構法
突然ですが その2 =弥生さんの戦争その1=
衆議院選挙の日です。この日本は、どんな道に進んでいくのでしょうか。
私の願いは、どんなことがあっても二度と戦争がない世の中でありたいことです。
突然ですが、私のおばの話を聞いてやってください。..
タグ: 伝統構法
木製の雨戸の戸袋です
台風の季節がやってきます。
kido-azusaの故郷は、台風はくるけれど大きな被害はあまり経験したことがありません。裏山のシイの木からたくさんのシイノミが落ちてきたという思い出しかありません。その..
タグ: 伝統構法
椿の木のお雛様
ツバキの木は、スギの木のように真っ直ぐ伸びません。幹や枝もごつごつしています。ツバキの木の木肌は、特徴があります。まだらのような模様が出てきたり、白い部分が出てきたりします。
この特徴を見事に使..
タグ: 伝統構法
ツバキの実 二種
お隣の別荘敷地に大きなツバキの木があります。白い八重の花がたくさん咲きました。『留守しています。木を切ってくださっていいですよ』と言われているので、こちらの敷地にのぞいてきた白いツバキをいただきました..
タグ: 伝統構法
栗の木の踏み台
栗の木の踏み台が我が家にやってきました。玄関、土間と昇り降りに必要な踏み台がいくつか必要でした。まず、初めに、我が家の木を切った材で2つの踏み台ができました。
今回のは3つ目です。栗の材のきちんとし..
タグ: 伝統構法
我が家へのお客様
カブトムシに続いて、またまたお客様がやってきました。『ナナフシ』です。カブトムシと同じような場所にいました。奇妙な形をしているので、おやおやこれはと人目につきます。ナナフシなんだから七つ節があるのかし..
タグ: 伝統構法
優しい花 シュウカイドウ
花のことを書き出すと『あれも これも』になってきます。
今日のお奨めの花は、シュウカイドウです。漢字で書くと秋海棠だそうです。まさに秋の花です。必ず、下を向いて咲くのです。よほど何かに照れているので..
タグ: 伝統構法
続いてワレモコウ
この花も・・あの花も・・・夏の終わりから秋を感じて咲き出しました。
ワレモコウもその一つです。ワレモコウは、漢字で書くといろいろな表記があるようです。出てきます、いろんな文字が。吾亦紅・我吾紅・吾木..
タグ: 伝統構法
葛の花が咲き出しました
栗の話に続いて、葛(くず)のことです。
季節の変化は、まわりの植物からたくさん分かります。何かが咲き始めた時に『あっ。◎の季節がやってきた』と特別に思う何かがいくつかあります。その一つが葛の花です。..
タグ: 伝統構法
山栗が実り出して
山栗が実りつつあります。かわいらしいイガです。山栗は、小粒で栽培種よりずっと甘みが強いとか。猿もこのイガまで食べることはないでしょう。が、実って落ちだしたらきっとやってくるでしょう。猿との競争です。
..
タグ: 伝統構法
その他のサービスの検索結果: