タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伝統構法
記事 での「伝統構法」の検索結果 553
台風18号
今年、はじめて上陸した台風18号。皆様の地域はどうだったのでしょうか。報道によりますと、かなりの被害が出たようです。心が痛む一つが、農家の被害です。刈り取り前の稲や、収穫前の果物。自然の仕打ちは辛いで..
タグ: 伝統構法
ゴーヤも最後に
我が家の家庭菜園。この夏の収穫の第一位は、ゴーヤでした。苗を二本植えたのですが、みるみる大きく育ち猿よけの網の外へツルが伸びました。やってきた猿は、美味しそうにぶら下がっているのに見向きもしませんでし..
タグ: 伝統構法
囲炉裏は、いい
梓工務店の原案の中で、こちらの都合で却下してもらった物の一つが『囲炉裏』でした。本当は、取り付けたい物でした。が、火の始末のことを考えると、返事ができませんでした。 でも・・・いいですね、囲炉裏は。..
タグ: 伝統構法
澄み切った秋の一日
澄み切った青空の日曜日、秋の一日でした。こんな日は、心の中にその心地よさをしっかり受けとめたいと思います。写真でも一枚、秋の日を記録しました。 田んぼの畦道にイヌタデの群生がありました。かわいい..
タグ: 伝統構法
待っていました 仲秋の名月
毎月、満月は見ることができるのに、それでも待ち遠しいのが今宵の仲秋名月です。旧暦の八月十五日と決まっています。ただし今年の十月の満月は明日です。きっと多くの方が待っていたことでしょう。朝、降っていた雨..
タグ: 伝統構法
秋の一枚
道ばたで出会った秋。思わず、カメラを向けて『秋の一枚』を撮りました。 まず、アメリカハナミズキの実。紅葉し始めた葉の中に、赤い実が光っています。ずっと前にラジオの植物番組で、この実はとっても苦い..
タグ: 伝統構法
在原の茅葺きの家
先日、ススキの原っぱの文を書きました。茅葺きの家は一体どういうのだろうと興味関心を抱きました。 雨もあがったので、ネットで調べて、高島市マキノの在原(ありはら)集落に茅葺きの家を見学に行きました。国..
タグ: 伝統構法
おにぎり
専業農家Kさんのこだわりの新米が届きました。山からの水を田んぼに引き、『これこそ米作り』の思いで丁寧に作ってみえるそうです。 ずっと以前に、久米宏さんニュースステーションで『最後の晩餐は何にするか』..
タグ: 伝統構法
家が贈ってくれる人のつながり
この家を建てて、もうすぐ1年半になります。新しい建築基準法の中で大奮闘している梓工務店を応援しようという思いもあります。そこで、我が家はまるで『梓のモデルハウス』のようになっています。 『見にきてい..
タグ: 伝統構法
秋の野の花
今日は、七草の二種。 オミナエシを漢字で書くのを知ったときに『なぜ、女郎花?』と不思議に思ったものです。 物の本によりますと、一つのいわれとしては、「おみな」は「女」の意味であり、「えし」は古語の..
タグ: 伝統構法
紅葉(こうよう) この一枚
山々が、色づき始めました。我が家の周りも少しずつ色づいています。最初に色付きだしたのは、ヨウシュヤマゴボウの下の部分の葉・山藤の葉です。 山々や公園の紅葉を楽しむも一つですが、その紅葉した『一枚の葉..
タグ: 伝統構法
キンモクセイの香り
今年も、キンモクセイの香りがどこからともなく漂ってきます。 毎年、思うのです。香りで分かる前に見て開花を確かめたいと。でも、今年もダメでした。花が開いたことを見るより先に香りが漂ってきました。 旧..
タグ: 伝統構法
前のページへ 1 2 26 27 28 29 30 31 32 33 34 46 47 次のページへ