記事 での「伝統構法」の検索結果 553件
今森光彦さん 里山みらいじゅく2009 続き
『お裾分け』とか『心遣い』とかが大好きな年代です。そういう人間にとって、昨日の里山みらいじゅく2009は大変うれしいものでした。
お昼のお弁当については、昨日触れましたが、何と『お品書き』がついてい..
タグ: 伝統構法
今森光彦さん 里山みらいじゅく2009
温度がぐんぐんあがった10月最終日。某ブログで紹介されていた『今森光彦さん 里山みらいじゅく2009』へ参加しました。午前は写真家の今森光彦さんと仰木の棚田を歩く会。午後は、絵本画家の長野ヒデ子さんの..
タグ: 伝統構法
ザクロの話
ザクロが割れて、中から赤いかわいいタネ(種でしょうね)をのぞかせています。
最近、ザクロを食べる人がめっきり少なくなってきていると思います。とにかく、面倒くさいのです。いくつかのタネを口に含んで、そ..
タグ: 伝統構法
長期優良住宅が倒壊?
まずは驚きの2009.10.28付けの日経ニュースです。
国土交通省の補助をうけて防災研が3階建て木造住宅耐震実験をしました。
実験の概要は長期優良住宅の木造3階建の耐震性能2をクリアした住宅と、..
タグ: 伝統構法
こんな色も秋の色
秋の色は、赤や橙だけじゃないんだ・・・と草木が訴えています。
紫色のかわいらしい花を付けていた「ヤブラン」にこんな実がつきました。深緑色というのでしょうか。小さい実が並んでいます。まるで緑の真珠の輝..
タグ: 伝統構法
マッチを探して
先日の台風は、いろんな地域に停電をもたらしました。かなり長い時間が停電でいろいろ困ったことがあったと話してくれた方がいました。
家を見渡すと、電気がないと困ることがいっぱい。ちょっと考えました。
..
タグ: 伝統構法
野菊二種
伊藤左千夫の小説に「野菊の墓」というのがあります。民子と政夫の純愛小説です。主人公民子は野菊のような素朴できれいな心の持ち主であるという設定です。そして、添い遂げることなく若くして亡くなった民子のお墓..
タグ: 伝統構法
種火つけ道具
切った木材のを使って、外用の椅子を作ってもらいました。そこでバーべキューをやりましょうという話は盛り上がっているのですが、なかなか実現しません。バーベキュー用の種火付けまで準備してあります。こうなった..
タグ: 伝統構法
絵手紙
友人たちより「絵手紙」が届きます。
野の花を描いたり、家の小物を描いたり。絵を描く、材料もいろいろです。うちわだったり、ハガキだったり、巻紙だったり。もらう方は、大変楽しいものです。
今までに届い..
タグ: 伝統構法
季節の色は、どんな色
雑誌で読んだのですが、信州長野の小学校の『季節の色はどんな色』という授業の話が載っていました。このタイトルには、心が惹かれます。こんな授業を受けた子どもたちは、自然を色の視点で見る力がいっぱいついて、..
タグ: 伝統構法
鉄瓶の良さ
我が家のことではありませんが、囲炉裏の火にかかっている鉄瓶から、何とも言えないほどいい音がしてきます。お湯の沸く音です。こういう音を聞くと、鉄瓶が欲しいなと思います。鉄瓶で沸かして飲むお湯によって、人..
タグ: 伝統構法
あっ アリジゴク
縁側の下を掃除していました。
あれっ。これは何だ。
砂が円錐状にくぼんでいます。アリジゴクです。あっちにもこっちにも。
子どもの頃、アリジゴクを見つけては、アリを入れて遊びました。ちょっと子..
タグ: 伝統構法
その他のサービスの検索結果: