記事 での「まきば線の風景」の検索結果 34件
さくらの下の試運転 その2
さくらの下の試運転 その1のつづきです。
もともとは修理した6号機の試運転、という目的だったはずなのですが、沿線のさくらが満開ということもあり、なぜだか沿線には手に手にカメラを持つ羅須地人がうろ..
タグ: まきば線の風景 6号機 撮影会
さくらの下の保線作業 その1
さて、朝からお楽しみのあとは作業です。
春らしいうららかな日差しの中、さくらを眺めながらの保線作業が始まりました。
まずは道床が弱くなっているところに砕石散布です。5号機が砕石をつんだナベトロ..
タグ: 保線作業 まきば線の風景
さくらの下でお昼御飯
さて、保線作業がひと段落したころでお昼になりました。
フラットカーを側線のさくらの木の下に引き込み、お花見お弁当タイムです。
さくらの木の下、トロッコの上でお弁当
日差しもうららか、さくらも満開..
タグ: まきば線の風景
さくらの下の保線作業 その3
さくらの下の保線作業 その2のつづきです。
お昼ご飯も食べてまたまたさっきのつづきの通り&高低なおし作業開始です。
レールが沈んだ部分をジャッキで持ち上げ、タイタンパーでその部分の枕木の下に砂..
タグ: 保線作業 まきば線の風景
さくらの下の保線作業 その4
さくらの下の保線作業 その3のつづきです。
さて、この保線作業、さくらの木の下でのどかに行われている……わけではなく、営業列車が行きかう中での作業です。特にこの日は春の陽気のなか、お花見に散策に..
タグ: 保線作業 まきば線の風景
蒸機運行前日 その1
話は5月2日にさかのぼります。
翌日からの蒸機列車運行に備え、早くも数人の羅須地人たちがまきば線に集い、準備作業に取り掛かります。
まずは、ヤード(留置線)を展示線として車両公開を行うための準..
タグ: まきば線の風景 蒸機列車運行 102号機 103号機
5月3日 その1
盛り上がりの前夜祭から明けた3日、いよいよ3日間にわたる蒸機運行初日です。
朝7時過ぎ、10時からの運行開始に備え、前夜から泊り込みのメンバーにより6号機に火が入れられます。
カマに最初の火が入る..
タグ: 6号機 まきば線の風景 蒸機列車運行
5月3日 その2
5月3日 その1のつづきです。
6号に続き、この日、6号機とともに運用に就く11号ポッターにも火が入れられます。
6号機に続き、ポッターの煙突からも煙が…
時折小降りになったりしますがあいか..
タグ: 6号機 11号機マフポッター 3号機 蒸機列車運行 まきば線の風景
5月3日 その夜のつづき
5月3日 その夜のつづきです。
また、この日の夜はテレビ東京系列の番組でまきば線が紹介されることになっていました。放送時刻が近づくとテレビのあるあずまやに羅須地人たちが集まってきます。
あずま..
タグ: 野筵坊 まきば線の風景
5月3日 その夜
5月3日 その4から続いているような、そうでないような…。
だんだんと辺りも薄暗くなってきました。あずまやの方からはいい香りが漂ってきます。今夜は、前夜から引き続きの野筵坊さんに加え、“なぞのイ..
タグ: まきば線の風景 野筵坊
5月4日 その3
5月4日 その2のつづきです。
さて、盛況なのはまきば線の乗り場ばかりではありません。機関庫近くの留置線で行われている車両展示にもたくさんのお客さんがやってきました。
おじいちゃんと一緒に記念..
タグ: まきば線の風景 イベント 102号機 103号機 5号機 3号機
5月4日 その夜
いろいろあった蒸機運行2日目も無事終了、夜ともなれば連夜の宴会が始まります。
今夜もあずまやの厨房を預かるのは野筵坊のご亭主。そしてこの夜、その周りを取り囲むのは羅須創設メンバーでもある“けむり..
タグ: 野筵坊 まきば線の風景