タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  国宝
関連するタグ: 日本  寺院  近畿  世界遺産  2022年11月_関西旅行 
記事 での「国宝」の検索結果 641
ゆるり散策3(東村山)
道標 ~みちしるべ~ ] 00:15 08/02
7月23日。今回のゆるり散策は東京の西側。池袋から西武池袋線→所沢で新宿線に乗り換えて東村山駅へ。本日最初のスタンプを押して、ゆるり散策で紹介されている正福寺へ向かいます。 ..
タグ: 東京 国宝 正福寺 地蔵堂 東村山 散策 寺社巡り
仁王像修復記念 甚目寺観音展
大袿おおうちぎ ] 13:55 07/21
名古屋市博物館へ「甚目寺観音展」を見に行きました。うわ~地味な展覧会・・・・汗でも、こういう地域の人だけにわかる展覧会も好きですけど。汗
タグ: 仁王像 甚目寺観音展 一編上人 愛染明王 国宝
住吉大社
Light River ] 05:00 07/04
4/29 14:40 神仏霊場巡拝の道42番(大阪1番) 住吉大社
タグ: 大阪府 大阪市 二十二社 一宮 なにわ七幸めぐり 神仏霊場巡拝の道 豊楽の道 官幣大社 国宝 住吉三神
前方後円墳など眺めて道明寺へ
Light River ] 05:00 06/28
4/29 9:00 葛井寺から歩くこと20分 寄り道 誉田御廟山古墳 (こんだごびょうやまこふん) 写真にある古市陵墓というのは周囲の他のものも含めた名前ということだと たぶん…
タグ: 大阪府 藤井寺市 菅原 道真 真言宗 国宝 尼寺三十六箇所 聖徳太子霊跡 河内飛鳥古社寺 羽曳野市
葛井寺の藤まつり
Light River ] 05:00 06/27
4/29 8:20 神仏霊場巡拝の道 第59番 葛井寺 四脚門(西門)重文 >桃山時代、慶長6年(1601年)豊臣秀頼によって再興された。切妻造、本瓦葺 が開いてないな…
タグ: 大阪府 藤井寺市 西国三十三箇所 河内西国三十三箇所 神仏霊場巡拝の道 真言宗 秀頼 国宝 豊楽の道
出雲大社
出雲大社は島根県出雲市にある、縁結びで有名な神社です。 出雲大社 出雲大社へのアクセスは、山陰自動車道 出雲IC から北へ行きます。 無料の大駐車場があります。 出雲大社駐車場..
タグ: 島根県 出雲大社 出雲 国宝
青井阿蘇神社
Light River ] 05:00 06/08
最終日#58942; 3/22 8:30 熊本県のとある駅前 駅舎に駅名が書いてあるけども 熊本からここまで2時間以上かかります┐(´д`)┌ ちなみに鹿児島からだとほぼ同じ距離だけど4時間..
タグ: 熊本県 人吉市 国宝 相良
日光輪王寺 大猷院
Light River ] 05:00 04/10
2/19 10:00 再び輪王寺 境内が広いのです。 東照宮の本殿横の鳴龍のあるお堂も輪王寺のお堂だったかと。 仁王門(附 左右袖塀) 重文
タグ: 栃木県 日光市 世界遺産 国宝 天台宗 徳川 家光 日光の社寺
日光東照宮 その四 陽明門
Light River ] 05:00 04/07
2/19 9:00 陽明門 国宝 wiki>日光東照宮は、陰陽道に強い影響を受け、本殿前に設けられた陽明門とその前の鳥居を中心に結んだ上空に北極星が来るように造られているという。また、その線..
タグ: 栃木県 日光市 世界遺産 家康 秀吉 頼朝 国宝 日光の社寺
世界遺産 その72
せとっこの旅 ] 23:43 03/23
・法隆寺地域の仏教建造物(日本国)聖徳太子ゆかりの日本最古の木造建築 法隆寺です。上から、南大門、中門、金堂・五重塔、三経院、西円堂、聖書院、網封蔵、(左側)食堂、東大門、夢殿、鐘楼・伝法堂でいずれも..
タグ: 世界遺産 文化遺産 日本 近畿 寺院 国宝
世界遺産 その71
せとっこの旅 ] 23:43 03/22
今日からは日本の世界遺産を載せていきます。・古都奈良の文化財(日本国)代表格は東大寺ですね。上から大仏殿(金殿)、大仏(盧遮那仏像)、法華堂(三月堂)、二月堂、鐘楼で、国宝に指定されています。正倉院も..
タグ: 文化遺産 日本 世界遺産 近畿 寺院 国宝
前のページへ 1 2 37 38 39 40 41 42 43 44 45 53 54 次のページへ