記事 での「α1」の検索結果 26件
11月初めの千葉市都市緑化植物園 その1 (2024年11月3日撮影)
昨日、鬼怒川温泉方面に、紅葉探勝旅行に出かけ、沢山撮影してきましたが、じっくり、整理してアップします。
まずは、11月3日の千葉市都市緑化植物園の写真です。
(1) まだ、ハナガガブタが咲..
タグ: ハナガガブタ 台湾ホトトギス FE70-200F4 Macro OSS Ⅱ α1 鶏頭
佐倉城址公園 その1(2024年6月19日)
昨日は、全国的に強い雨でした。
千葉も降りました。今日は、朝から良いお天気で、明日も良い天気の予報。
7月4週目に、前立腺肥大の手術の実施を決めました。
まだ、本当に千葉市立病院でよいかという若..
タグ: RF100-500F4-7.1 L IS USM EOS R5 佐倉城址公園 睡蓮 α1 FE24-240F3.5-6.3
6月初めの谷津干潟 その6(2024年6月5日撮影)
6月4日に、カルガモが、雛5羽をつれて、現れたという情報があり出かけてきました。
この日、カイツブリの親子、干潟でのカワウやアオサギの飛翔を見て、観察センタービルに入って、カイツブリやアオサギの撮影..
タグ: FE200-600F5.6-6.3 G α1 雛 親子 カルガモ
4月末の千葉市都市緑化植物園 その後 その1(2024年4月29日撮影)
4月26日に撮影した時、白色のシャクヤクが、2輪だけ咲いていました。
その後、どうなったのかを見るために、4月29日に出かけてきました。
この日は、自宅→千葉市都市緑化植物園→谷津干潟→スポーツジ..
タグ: RF100F2.8L Macro IS USM EOS R5 FE24-240F35-6.3 α1 シャクヤク 千葉市都市緑化植物園
4月末の千葉市都市緑化植物園 その1(2024年4月26日撮影)
ハンカチの木やナンジャモンジャの木などが満開と言う情報を得て、出かけてきました。
まずは、シャクヤクの状態から。
(1) シャクヤク。開花寸前の沢山の蕾。
(2)かなり色づいて..
タグ: RF100F2.8L Macro IS USM EOS R5 FE24-240F3.5-6.3 α1 シャクヤク ボタン ナンジャモンジャの木
11月中旬の泉自然公園 その5(2023年11月14日撮影)
そろそろ、泉自然公園でも紅葉が始まるタイミングでしたので、出かけてみました。
カメラはα1+FE16-35F2.8 GM, FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。
最..
タグ: 泉自然公園 カワセミの飛翔 カワセミ α1 FE200-600F5.6-6.3 G テレコンX2
11月中旬の泉自然公園 その2(2023年11月14日撮影)
そろそろ、泉自然公園でも紅葉が始まるタイミングでしたので、出かけてみました。
カメラはα1+FE16-35F2.8 GM, FE200-600F5.6-6.3 G+テレコンX2 です。
い..
タグ: 紅葉 泉自然公園 FE16-35F2.8GM α1
9月中旬の谷津干潟 その4(2023年9月18日撮影)
9月中旬の谷津干潟です。
カメラは、α1+FE200-600F5.6-6.3G+テレコンX2 です
(1)ソリハシシシギ
(2)ソリハシシギ
(3)アオサギ
タグ: FE200-600F5.6-6.3 G α1 コサギ アオサギ ソリハシシギ テレコンX2
7月末の谷津干潟 その2 (2023年7月27日撮影)
暑い日が続いていますが、やや涼しくなった時間帯に谷津干潟に出かけてきました。シギチ類が来ているとの情報がありました。
その2です。淡水池の鳥達です。
(1)カイツブリ
(2..
タグ: α1 カイツブリ カワウ シラサギ アオサギ FE200-600F5.6-6.3 G テレコンX2
7月初めの谷津干潟 その2(2023年7月4日撮影)
久しぶりの谷津干潟です。
この日の一番の目玉のカルガモの親子は、前回紹介しました。
今回は、それ以外です。
(1)淡水池では、この時点では、水鳥がいませんでしたので、トンボを撮影。シオカ..
タグ: FE200-600F5.6-6.3G α1 コサギの飛翔 コサギ アオサギ トンボの飛翔 テレコンX2