到達主義
手紙で意思表示がされる場合は、通常、手紙を書き(表白)、ポストに入れ(発信)、相手方に配達され(到達)、読まれる(了知)、という順序をたどるわけであるが、民法は、表意者・相手方の利害を考慮し、隔地者に..
タグ: 相手方 表意者 民法 意思表示 到達主義
使者
法文には、使者という言葉は使われていないが、法律学では、表意者と区別するため、使者という言葉が用いられています。
使者は、表意者の補助者であって、手紙を届けたり、いわれたとおりのことを伝えるもの..
タグ: 使者 代理人 表意者 法律用語 錯誤
民法第95条 錯誤(要素の錯誤)②
(錯誤)
民法第95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。
要素..
タグ: 重過失 民法 民法95条 詐欺 虚偽表示 心裡留保 錯誤 裁判所 登記 法律行為
民法第93条 心裡留保③
心裡留保の定義
効果意思(真意)表示行為となるのが、「意思の欠缺」で、心裡留保は、
1 表示行為に対応する真意がないのを知りながらする意思表示
2 表示行為が表意者の真意と異なる意味で解釈・..
タグ: 錯誤 心裡留保 虚偽表示 表意者 嘘 冗談 悪意 善意 有過失 無過失
使者
使者
法文には、使者という言葉は使われていないが、法律学では、表意者と区別するため、
使者という言葉が用いられています。使者は、表意者の補助者であって、
手紙を届けたり、いわれ..
タグ: 意思表示 表意者 使者
代理
代理
広い意味で代理といえば、他人(本人)に代わってある行為をすることであるが、
民法総則編に定められている代理とは、代理人が、本人のためにすることを示して
意思表示をし、または意思..
タグ: 代理人 代理占有 代理 意思表示 表意者 間接代理 代表者