SSブログ

石神井川を歩く(2)(東伏見稲荷神社~西武池袋線ガード下) [水路、暗渠、川を巡る]

石神井川の源流を目指し・・・・・でも結局上流端まで(^^;

寝かせ過ぎてもう3か月も前の話になりますが・・・・・

以前石神井川の源流を目指して歩いたことがありましたが
せっかくなので最下流も目指してみようかな、と11/5(日)
三連休最終日に歩いてきました。

最初に石神井川について簡単に。
東京都の小平市、小金井市、西東京市、練馬区、板橋区、北区を流れて
隅田川に合流する典型的な都市河川で総延長25㎞ほど、長いです。(--;
01.jpg
今回のスタート地点は源流を目指した時に歩き始めた東伏見稲荷神社前、
前回はここから上流方向へ、今回は下流方向に歩きます。
02.jpg
東伏見稲荷前交差点から上流側(1)と下流側(2)。
伏見通りを北東から南西方向へ斜めに横切るので結構長い区間ですが
暗渠ではなく橋としての扱いなんでしょうか??
03.jpg
早稲田大学東伏見グラウンド前。
道路を挟んで広大なグランドであります。
04.jpg
早稲田大学のグラウンドが終わるとすぐに練馬区立武蔵関公園。
ここの富士見池がオーバーフローした時用の石神井川への流れ込みがあります。
石神井川は武蔵関公園の南端を流れて行きます。
05.jpg
武蔵関公園・富士見池から石神井川に流れ出す水門のところにサギが1羽。
何もこんなに流れが急な所にいなくても・・・・・。
武蔵関公園を出ると西武新宿線沿いの桜並木の通り沿いを流れます。
06.jpg
西武新宿線・武蔵関駅の西側と北口駅前。
07.jpg
武蔵関駅を過ぎてからは住宅街の中の流れに。
08.jpg
都営上石神井アパートの南側を流れて行き、途中大規模河川工事中。
川幅を広くしたり色々やっているようです。
ここから下流、何か所も大規模工事やっています。
09.jpg
都営団地を過ぎると川沿いを歩くことができなくなり新青梅街道へ迂回、
扇橋から上流側と下流側、
そして橋の上から見つけた遊歩道の方へ行ってみることに。
10.jpg
石神井台緑地、距離は短いですがちょっとお洒落な遊歩道。
そして石神井川、サギが多いです。
そんなにエサになるような小魚多いんですかね??
11.jpg
普通の遊歩道も雰囲気は良く気分良く歩けますがまたもや工事で迂回路へ。
12.jpg
13.jpg
工事現場のフェンスに石神井川の案内図。
こうやって見るだけでうんざりするくらい長いですなぁ。。。。。
しかしこれは練馬区内のみの案内図、これで石神井川全体の1/3くらいかな??
14.jpg
一つ工事現場を過ぎるとまたお次の工事現場。
練馬区立石神井小学校前辺り。
ここの工事はもう長いです。
一体何年やってんの、って感じでいつまでたっても終わりません。
15.jpg
ここの橋の架け替えはほぼ終わったようですが
それにしてもホント、ここの工事は長いです。
16.jpg
この先は今回歩いた範囲ではもう工事区間はありません。
落ち着いて遊歩道を進むと大きな流出口。
以前紹介した都立石神井公園の石神井池東端からの流れです。
17.jpg
この辺はたまに散策に来る区間。
石神井公園東端辺り~笹目通り。
18.jpg
笹目通りの下を通って西武池袋線・練馬高野台駅東側。
この辺で今回歩いた距離の半分くらい。
続きは次回で。



しかし、グーグルマップってどうして遊歩道とか公園内とか
歩行者ルート引けないんだろう。
できるとすごく便利なのに。。。。。
ってことで、今回のマップはスポット紹介だけです。

<続きはこちら>
石神井川を歩く(3)(西武池袋線ガード下~東京メトロ有楽町線・氷川台駅付近)
石神井川を歩く(4)(東京メトロ有楽町線・氷川台駅付近~JR埼京線ガード下)
石神井川を歩く(5)(JR埼京線ガード下~隅田川合流地点)

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
nice!(95)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 95

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
mimimomo

おはようございます^^
この川はほんと、長いのですね。これも江戸時代にでも作った川なのかしら。工事中は橋の架け替えや護岸工事?ですかね~
美しくなるけれどちょっと味気ない?
小魚が居る=釣り?^^
by mimimomo (2018-02-05 07:38) 

haru

今は綺麗に三面護岸、直線的に整備された都市河川ですが
元々はあちこち蛇行していた普通の自然河川です。
その名残が2、3つ先に更新予定の記事で出てきます。
サギがいるのでアブラハヤくらいはいそうですが
とても釣りができるような環境の川ではありません。(^^;
by haru (2018-02-05 08:00)