SSブログ

石神井公園周辺の水路敷散策 [水路、暗渠、川を巡る]

これまでの暗渠散策
1)大泉堀
2-1)新川編・その1
2-2)新川編・その2
2-3)新川編・その3
3-1)井草川遊歩道編・その1
3-2)井草川遊歩道編・その2

先日、石神井公園を散策したついでに周辺の水路敷を探しながら歩いてきました。
21.jpg
22.jpg
石神井公園東端の落ち込み場所。
ここから地下を通って近くの石神井川に流れ込みます。
23.jpg
24.jpg
和田堀緑道という遊歩道の地下を水路は通っています。
遊歩道に小川的なものがありますがこれ自体は石神井公園からの水路とは全く関係なく
水遊び、観賞用のものです。
緑道はものの数100mで終わり一般道を渡りスーパーを超えたところで
石神井川へ流れ込みます。
25.jpg
さて、他の暗渠、水路敷を探そうかな、と思っていたらこんな表示板が。
この辺の遊歩道が武蔵野の路というコースに組み込まれているようです。
26.jpg
このコース、一般道が相当な区間を占めていてかなり無理やり感があるものですが
せっかくなので少しだけ石神井川の河川敷を歩いてみます。
27.jpg
石神井川河川敷の遊歩道をぶらっとした後石神井川を上流方向に向かいます。
しばらく行くと流れ込みが。
と言うことは水路があるっていうことですね。(^^
28.jpg
流れ込み方向を見ても一般道で水路っぽくなく、
周りをうろうろしてみるとそれっぽい路地発見。
ちゃんと水路敷のペイントもあったので間違いなさそうですがすぐに石神井公園にぶつかり
ここの池が水源のようでこの水路の散策はものの数分で終了。(^^;
29.jpg
もう一度石神井川に戻ってみると対岸に水路敷のペイント発見!!
でも見える範囲に石神井川への流れ込みがないんでどこをどう通っているのか不明です。
とりあえず路地を入っていくとしばらくして突き当りでT字路に。
30.jpg
とりあえず左の方へ進んでみるとすぐに突き当たり。
歩道が終わった先は明らかに水路跡なんですが道がなく
駐車場になっていて少し先の様子を見てみると民家の裏庭的なところになり
水路の痕跡はなくなってしまいました。
はい、Uターン。
31.jpg
先程のT字路まで戻って今度は右側の方へ。
こちらはしばらく進むと一般道に出てまたもや水路の痕跡がなくなってしまいました。
はい、この水路の散策も早々に強制終了。
32.jpg
33.jpg
これまで石神井川の河川敷を通ることはあってもじっくり歩くことはあまりなく、
歩く目的で行ってもなかなか良さげなところですね。
ただ多数の「水路敷」マーク付きの路地があり、この名もないような暗渠、水路跡を
隈なく歩いたらエライことになりそうな気が。(^^;
何気にこの辺、水路マニアにはたまらない穴場かもしれないですね。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
nice!(95)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 95

コメント 4

コメントの受付は締め切りました
mimimomo

水路や暗渠は普通の道のようになっていると探し当てにくいでしょうね。何か表示を残して欲しい所ですね。
by mimimomo (2016-11-09 06:18) 

haru

こちらの自治体では完全に道路化した水路跡にも「水路敷」のペイントが
あるのでわかりやすいです。
どう見ても普通の道路だろう、というところが水路跡だったりして
ペイントを見つけると嬉しくなります。
by haru (2016-11-09 07:29) 

MERRY

暗渠って言葉は、「ぶらタモリ」で初めて知りました。
都会にはいっぱいありそうですね。
by MERRY (2016-11-10 16:59) 

haru

郊外はまだ水路として残っているところが多いですが
都市部ではもう水路ではなくなった水路跡、または地下に追いやられた
水路が数多くあるので都市部は暗渠、水路跡が多くなりますね。
by haru (2016-11-10 17:40) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました