松尾芭蕉 まつお・ばしょう
1644~1694
実名は「宗房」、号は「桃青」(または「釣月軒」)。「芭蕉」名の初出は『佐夜山中集』(1664、松江重頼撰)であって、『奥の細道』は1689年のこと、江戸を発し東北から北陸を巡って..
タグ: 卷之一溟涬 人物 17世紀
ラルペッジャータ的モンテヴェルディ、愛の劇場。
Alphaの白のジャケット、"Les chants de la terre"のシリーズで... 特に、"La Tarantella"(Alpha/Alpha 503)で、その存在を..
タグ: 17世紀 初期バロック ヴォーカル ジャルスキー ボーダーライン上のエリア モンテヴェルディ ラルペッジャータ カウンターテナー 古楽
ハンバーガーズ・オペラ!
「音楽の都」というと、"ウィーン"というイメージがとてつもなく強くある。が、音楽史をよくよく紐解いてみると、ウィーンばかりが「音楽の都」でなかったりする。特に、バロック期... ウ..
タグ: 管弦楽曲 18世紀 バロック ピリオド 17世紀 ヘンデル ベルリン古楽アカデミー
奇想。
いつも気になりながら、まだ一度もそのCDを手にしていなかった、フランスのレーベル、æon。コンテンポラリーとクラシックの2つのラインを持ちながら、どちらもかなり個性的なアルバムを繰..
タグ: オルガン 現代 バロック 17世紀 フランス
愛と、ため息と、語りながら、歌い...
ふと思う... 「クラシック」とは何か?
実は"19世紀"の音楽を意味する言葉ではないだろうかと... 19世紀に生み出された作品(ロマン派など... )と、19世紀も演奏されていたその前の..
タグ: 17世紀 ヴォーカル 初期バロック ビーズリー モンテヴェルディ フレスコバルディ 古楽 アントネッロ カッチーニ