記事 での「産経抄」の検索結果 2,154件
リー氏は、英語しか話さない国民が、欧米思想に染まってしまうことを恐れたのだ。
2015.3.24 05:06更新 【産経抄】シンガポールそのもの 3月24日 シンガポールの「建国の父」と呼ばれたリー・クアンユー元首相は、小学校の時から英語を学び、英国への留学経験もある。そのリ..
タグ: 産経抄
「犯人」が誰であれ、海に眠る英霊たちへの冒涜(ぼうとく)以外の何物でもない。
2015.3.23 05:04更新 【産経抄】死者を大事にする習慣 3月23日 2010年1月、中国の複数の新聞が1面で、同じ写真を大きく掲載した。ハイチ大地震で中国の救助隊が、がれきの上で整列し、遺..
タグ: 産経抄
〈舌耕といふなりわいの蜆(しじみ)汁〉
2015.3.22 05:02更新 【産経抄】3月22日 3年前に世を去った小沢昭一さんに、ご先祖自慢の逸話がある。テレビ番組で系譜をたどると、「遠い遠い縁」で良寛との血のつながりが分かった。「良寛真..
タグ: 産経抄
▼義務教育で演説や討論の技術を体系的に教えるべきだ、という学者さんもいるが、小さい頃から落語や講談など日本の大衆芸能に触れさせる方が上達の早道である。
2015.3.21 05:03更新 【産経抄】3月21日 日本人はスピーチや討論が下手だとよくいわれる。ことに昨今の政治家は、勉強はそこそこできるのに、「正義」で相手をやりこめようと勢い込みすぎるあま..
タグ: 産経抄
地下鉄サリン事件をはじめ、多くの人の命を奪った凶悪事件に抵抗感が薄れる事態は、きわめて深刻である。
2015.3.20 05:05更新 【産経抄】「収拾」と「ポア」 3月20日 中国の長い歴史は、多くの奇人・変人に彩られている。その一人、明末の反乱軍のリーダー、張献忠(ちょう・けんちゅう)は、現在の..
タグ: 産経抄
世間を騒がせる不祥事は、なぜか同じ経過をたどる。
2015.3.19 05:06更新 【産経抄】出前のバネ 3月19日 鉢巻き姿の若者が、ざるそばや天ぷらそばを載せた盆を肩にかつぎ、片手運転の自転車で街を走り抜ける。昭和30年ごろまで、そば屋の出前は..
タグ: 産経抄
核の脅しに屈しない、国の備えと国民の強い決意が、ますます重要になっている。
2015.3.18 05:05更新 【産経抄】マッドマン・セオリー 3月18日 ウォーターゲート事件で失脚したニクソン元米大統領だが、外交政策については、今も高い評価を受けている。キッシンジャー元国務..
タグ: 産経抄
▼〈あめの下乾けるほどのなければや着てし濡れ衣干(ひ)るよしもなき〉。
2015.3.16 05:04更新 【産経抄】濡れ衣の乾く日 3月16日 後妻が先妻の娘を陥れようとして、潮水がしたたる漁師の衣を娘の枕元に置き、密会の証拠として夫に告げ口した。「濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)..
タグ: 産経抄
▼由紀夫クンがここまで暴走するようになったのは、首相経験者なのに誰も尊敬してくれない、という事実に気がついてしまったからではないか。
2015.3.14 05:04更新 【産経抄】3月14日 きょう午前11時15分、特急「北斗星」は札幌駅に滑り込む。昭和33年、東京と博多を結んでいた夜行特急「あさかぜ」用に新造された濃青色の20系..
タグ: 産経抄
別ルートを探して、相変わらず生ビールとシェリーを楽しみながら、ゆっくり金沢を目指す旅を選ぶだろう。
2015.3.13 05:05更新 【産経抄】吉田健一の愛した街 3月13日 古都金沢は文学の街である。泉鏡花(いずみきょうか)、徳田秋声(とくだしゅうせい)、室生犀星(むろうさいせい)のいわゆる「金..
タグ: 産経抄
鹿舞を懸命に守り続ける人たちの何よりの願いは、再建なった神社への奉納だろう。「私が生きている間に、見られるかどうか」。
2015.3.11 05:04更新 【産経抄】望郷の鹿舞 3月11日 昨年7月20日、福島県会津若松市内の仮設住宅で開かれた夏祭りには、地元メディアが多数訪れていた。お目当ては、大熊町無形文化財の「熊..
タグ: 産経抄
ただ、広島市の原爆死没者慰霊碑が残した負の教訓も思い出す。「過ちは繰返しませぬから」。
2015.3.10 05:05更新 【産経抄】空襲慰霊碑の建立を 3月10日 作家の故吉村昭さんと半藤一利さんは70年前のきょう、ともに東京大空襲に遭遇している。半藤さんは炎上する自宅から逃げて、川に..
タグ: 産経抄