記事 での「現存12天守」の検索結果 39件
松江城(島根県松江市)
←南側の高石垣と櫓
松江城は、豊臣大名の一人で三中老を勤めた堀尾吉晴が築いた近世城郭である。吉晴は、秀吉の古くからの功臣の一人で、小田原の役後には浜松城12万石を与えられた。秀吉没後は徳川家康に接..
タグ: 近世平山城 現存12天守
松江城 国宝
松江城は島根県松江市街の北部に位置し、南の京橋川を外堀としています。
宍道湖北側湖畔の亀田山にあり、日本三大湖城のひとつに数えられます。
松江城の天守は現存12天守のひとつで、国宝に指定されて..
タグ: 島根県 中国地方 山陰 松江城 現存12天守 国宝
丸岡城
丸岡城は柴田勝豊が築城した城で、別名を霞ヶ城といいます。
丸岡城入口
石碑には「国宝 霞ヶ城」と書かれています。
丸岡城の天守閣は、旧国宝保存法により国宝の指定を受けていましたが
..
タグ: 福井県 丸岡城 霞ヶ城 日本最古 現存12天守
松本城 国宝
松本城は長野県松本市にある平城で
以前は深志城(ふかしじょう)と呼ばれていました。
別名は烏城(からすじょう)です。
また、松本城は現存12天守のひとつで、国宝に指定されています。
国宝に..
タグ: 城 国宝 松本城 松本 信州 長野県 現存12天守
松山城
松山城を市内の某所から。
山の上に建つ、現存12天守のひとつ。大天守は、重要文化財に指定されています。
ホント立派です。さすが、四国の中で一番人口が多い松山市の象徴になっています。
タグ: 城 松山城 現存12天守
犬山城(愛知県犬山市)
←山上に聳える国宝天守
(2004年4月訪城)
犬山城は、国宝4天守の一つとして有名である。1537年に、尾張守護代織田氏の庶流織田信康(織田信長の叔父)によって、木之下城より城を移築したと言わ..
タグ: 近世平山城 織田氏の城郭 現存12天守 国宝4天守
松本城(長野県松本市)
←復元された太鼓門
(2007年5月訪城)
今回の信州巡りの一番の目的は、国宝松本城であった。友達が長野にいるので、遊びついでに行ったのである。前日の天気から打って変わり、この日は朝から晴天に恵..
タグ: 近世平城 甲斐武田氏の城郭 信濃小笠原氏の城郭 現存12天守 国宝4天守
高知城(高知県高知市)
←堀切に掛けられた詰門
高知城は、現存12天守の一つで、土佐藩山内家の歴代の居城である。元は大高坂城と言い、南北朝時代には大高坂松王丸がここに砦を築いて、南朝方として戦ったと伝えられている。戦国末..
タグ: 現存12天守 近世平山城
宇和島城(愛媛県宇和島市)
←本丸石垣と天守
宇和島城は、奥州伊達氏の庶流宇和島伊達藩の歴代の居城である。かつては丸串城と呼ばれ、南予の豪族西園寺氏の支城であった。築城時期は定かではないが、戦国後期になって豊後の大友氏が海を..
タグ: 近世平山城 現存12天守
松山城(愛媛県松山市)
←本丸大手道
松山城は、賎ヶ岳七本槍の一人として加藤清正・福島正則等と共に武勲を挙げた、加藤嘉明が築いた平山城である。現存12天守の一つとして知られ、姫路城と並ぶ連立式天守を有している。松山城が築..
タグ: 近世平山城 現存12天守
丸亀城(香川県丸亀市)
←幾重にも重なる石垣の塁線
丸亀城は、丸亀市街中心部に程近い標高約70mの亀山に築かれた平山城である。1597年に生駒親正によって築城された。この頃の丸亀城は生駒氏の居城高松城の支城であり、嫡子一..
タグ: 近世平山城 現存12天守
丸岡城(福井県坂井市)
(2003年10月訪城)
丸岡城は、国内の現存12天守の内、最古の天守を戴く城である。かつては国宝であったが、1948年の福井大地震で倒壊したため、再建後は一段低い重文指定になっている。
..
タグ: 近世平山城 現存12天守