タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  富国強兵
記事 での「富国強兵」の検索結果 89
女性は太陽(3)
日本IT書紀 ] 10:10 11/10
〈女工哀史〉  都市部では「呉服店」を名乗っていた三越や松屋などが「百貨店」に姿を変え、カフェーやバーが誕生し、レビューや少女歌劇が大流行した。「モダン」「ハイカラ」という言葉は、すなわち底辺で..
タグ: 未剖篇 富国強兵
女性は太陽(2)
日本IT書紀 ] 10:08 11/10
 〈洋装率99%〉  20世紀に入って女性の意識を変革した法制度は、おそらく普通選挙法であろう。
タグ: 未剖篇 富国強兵
大正デモクラシー(4)
日本IT書紀 ] 22:11 11/08
 〈西園寺公望〉  一方の西園寺公望は嘉永二年(1849)、九清華家の一である徳大寺公純の次男に生まれ、西園寺家の養子となった。フランスのソルボンヌ大学に学び、維新政府では参与。1871年に再び..
タグ: 未剖篇 富国強兵
大正デモクラシー(3)
日本IT書紀 ] 22:09 11/08
〈大正政変〉  「大正」という年号は、明治天皇の代が長かったこともあって、わずか15年(正確には14年5か月)しかない。
タグ: 未剖篇 富国強兵
大正デモクラシー(2)
日本IT書紀 ] 22:07 11/08
〈抜剣差支えなし〉1918.8.13  13日になって兵庫県知事は陸軍姫路師団に出動を要請、かつ警官に「抜剣差支えなし」の許可を出した。  暴徒と化した民衆と警官・歩兵隊との衝突は14日になっ..
タグ: 未剖篇 富国強兵
大正デモクラシー(1)
日本IT書紀 ] 18:23 11/08
 〈打ちこわし〉  1918年7月23日に富山県魚津に端を発した米騒動は、8月12日、神戸市に飛び火した。三菱造船所の労働者8000人が蜂起し、鉄棒やレンガを使って工場の購買部倉庫を破り、機械装..
タグ: 未剖篇 富国強兵
米騒動(5)
日本IT書紀 ] 11:36 11/08
 〈内閣弾劾〉  もはや警察力では抑えきれないと判断した京都府は、知事の名で陸軍第十六師団に出動を要請した。伏見から歩兵200、騎兵63が出動した。
タグ: 富国強兵 未剖篇
米騒動(4)
日本IT書紀 ] 11:32 11/08
 8月初旬にこの騒動は富山全県に広がり、収拾がつかないうち全国各地に飛び火した。
タグ: 富国強兵 未剖篇
米騒動(3)
日本IT書紀 ] 11:30 11/08
 〈富山県水橋町〉1918.8.3  それから6日後、東京の店頭で販売される米の値段がいちだんと吊り上がった。1円で2升4合というから、1合が42銭である。31日、ついに東京米穀市場は取り引きの..
タグ: 富国強兵 未剖篇
米騒動(2)
日本IT書紀 ] 11:27 11/08
 〈天候不順〉1918.7.23  米価が高騰した原因としては、都市人口がにわかに増えた結果であるとする説がある。農村部の働き手が都市に流出し、生産に従事する労働力が減少した。これに対し、消費す..
タグ: 富国強兵 未剖篇
米騒動(1)
日本IT書紀 ] 00:09 11/08
 〈インフレ〉  成金が湯水の如くに金を使う一方、庶民の生活は苦しくなっていった。物価の上昇に給与が追いつかなかったためだった。
タグ: 富国強兵
成金(5)
日本IT書紀 ] 10:05 11/07
〈ガラ〉1917.8.31  株の売買で大金を手に入れた相場師も登場した。代表格は「鈴久」こと、鈴木久五郎であろう。彼は強気一点張りの仕手戦で、あっという間に1000万円の大金を手に入れた。
タグ: 富国強兵 未剖篇
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページへ