記事 での「未剖篇」の検索結果 64件
弱電メーカー(2)
〈岩垂邦彦〉
吉崎とWE社の間を仲介していたのは、岩垂(いわたれ)邦彦という人物である。
岩垂は安政四年(1857)に九州の小倉に生まれた。1882年(明治十五)、工部大学校(のち東京帝大..
タグ: 未剖篇 戦争の時代
弱電メーカー(1)
〈伝話器〉
この章は、本書の主題である社会・経済の情報化ないし、ITサービス(ソフト/サービス)産業と直接の関係がない。第二次大戦後、国策に沿ってコンピュータを国産化する電機・電子機器メーカー..
タグ: 未剖篇 戦争の時代
拡大する矛盾(5)
9月21日から11月4日までのおよそ1か月半に、横浜正金銀行は3億4200万円相当の円をドルに交換した。そのときの上位4社は次のようである。
・ニューヨーク・ナショナル・シティ銀行 3700..
タグ: 戦争の時代 未剖篇
拡大する矛盾(4)
井上が描いた景気回復のシナリオは、次のようなものだった。
① まず、緊縮財政/軍備費削減によって重工業、繊維産業の不況は一時的に深刻さを増す。
② それによって、倒産や企業合併が進み、失..
タグ: 未剖篇 戦争の時代
拡大する矛盾(3)
このために為替レートは円高に転じ、百円=43ドル50セントに回復した。これと同期して金の保有量が増加に転じ始めた。緊縮財政で一時的に不況の度は増すかもしれないが、輸出が回復すれば不況から脱することが..
タグ: 戦争の時代 未剖篇
拡大する矛盾(2)
〈井上準之助〉
浜口内閣で財政を担当したのは井上準之助である。
東大を卒業し日銀に入り、イギリスに留学後、1913年に外国為替取引を専門とする横浜正金銀行の頭取に就任し、19年日銀総裁を経..
タグ: 戦争の時代 未剖篇
拡大する矛盾(1)
〈山東出兵〉
北川宗助が黒澤商店に入る前、まだ暁星中学の制服を着ていたときの話である。
田中内閣は、山東省における邦人の生命・財産の保護を優先することに方針を変更、5月28日に歩兵第三十三..
タグ: 未剖篇 戦争の時代
2対1(4)
『日本アイ・ビー・エム50年史』がこのあたりの事情をどのように表現しているか。それを見ると、非常に面白い。そこには次のようにある。
初期において容易にカストマーが得られなかった理由は、のちの..
タグ: 未剖篇 日本IBM50年史 IBM1401 IBM360 三菱造船
2対1(3)
黒澤商店によるホレリス式統計会計機械装置の営業が伸び悩んだ原因は、売り方の違いばかりではなかった。筆者は、日本の企業が構造的に持っていた経済基盤に問題があったのかもしれない、と疑っている。
タグ: 未剖篇 パワーズ式 黒澤商店 ホレリス式 レミントンランド
成金(3)
〈梅ノ木分限〉
幸運の神は、風に乗って駆け抜けていく。その前髪を捉えることができた成りあがりを、江戸のころは「梅ノ木分限」「にわか分限」と呼んだ。
タグ: 富国強兵 未剖篇 紀伊国屋文左衛 門 内田信也 坂田三吉 関根金次郎
成金(4)
〈鈴木商店〉
神戸に本社を構えた鈴木商店は、台湾の砂糖や樟脳を扱っていたが、大戦で物資が値上がりすることを見越して米を買い占めた。これがために米騒動で焼打ちにあった。
タグ: 富国強兵 未剖篇 鋼管王 森村開作 久原房之助 金子直吉
未剖篇
第一分冊 未剖篇
卷之四 曙光
―― 目 次 ――
殖産興業
発明家たち
..
タグ: 第一分冊 未剖篇 目次