タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  古楽
記事 での「古楽」の検索結果 159
カタルーニャからオクシタニアへ、古代を歌い継ぐ、シビラの歌。
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 11/04
中世ヨーロッパを文化から見つめると、巡礼路に沿って興味深い横の動きが浮かび上がる。一方で、政治から見つめれば、北の王権が南へと拡大されて行く縦の動きが目に付く。異なる文明を結ぶ豊か..
タグ: 中世 ルネサンス ヴォーカル サヴァール 古楽
カタルーニャ、モンセラートの朱い本、中世、巡礼たちは歌う!
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 11/01
豊かなカタルーニャの文化の源とも言える、その言語、カタルーニャ語は、必ずしもカタルーニャ州でのみ話されているわけではない。かつて、カタルーニャが牽引したアラゴン王国の広がりと重なる..
タグ: フランス 中世 古楽 ヴォーカル スペイン
時間に香りを見出すエステバン、"El aroma del tiempo"。
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 08/30
先日、『ハリー・オーガスト、15回目の人生』というイギリスの小説(SFにして、歴史小説でもあるというあたり、個人的にツボ... でもって、本国、イギリスでベストセラーになったんだっ..
タグ: パーカッション 古楽 エレクトロニクス ボーダーライン上のエリア
東へ西へ、南から北へ、人々の往来が育む中世、吟遊詩人の世界。
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 07/28
ラヴェルの音楽には、その母親越しに、バスクやスペインの色彩が反映されていて、ブーレーズの総音列音楽は、新ウィーン楽派、ヴェーベルンの音楽から出発している。再び音楽史のメインストリー..
タグ: フランス ヴォーカル 古楽 中世
ノートルダム楽派の音楽。
音のタイル張り舗道。 ] 23:00 07/25
先日、世界の主要な国、30ヶ国のソフト・パワーについてのランキングが発表されました(ちなみに、日本は、ひとつ順位を上げて、6位。大健闘なんじゃない?)。で、栄えある1位は、フランス..
タグ: 古楽 フランス 中世 教会音楽 ヴォーカル ノートルダム楽派
アルス・ノヴァ、中世の前衛、マショーのモテトゥス...
音のタイル張り舗道。 ] 23:00 07/22
メシアン、ラヴェル、グリゼーと、20世紀のフランス音楽を聴いて来たのだけれど、それは、まさしく三者三様!こうして並べてみると、ひとつの国で、ひとつの世紀の中で生まれた音楽とは、ちょ..
タグ: ヴォーカル フランス 中世 古楽 マショー
タリスからバッハへ、時代のうつろいと、時代を超越する輝き。
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 06/19
クレーメル+クレメラータ・バルティカによるマーラーとショスタコーヴィチに始まって、スウェーデン放送合唱団のシュニトケ、メレディス・モンク、ハイナー・ゲッベルス、アルヴォ・ペルトと、ECM NE..
タグ: 古楽 ルネサンス ヴォーカル バロック 教会音楽 バッハ 18世紀 ヒリアード・アンサンブル
初期バロック、情念論、巨匠、モンテヴェルディの充実。
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 02/25
2017年は、モンテヴェルディの生誕450年のメモリアル!ということで、モンテヴェルディとその周辺、ルネサンス末から初期バロックに掛けての音楽をいろいろ聴いて来た今月。ポリフォニー..
タグ: 古楽 ヴォーカル コンチェルト・イタリアーノ モンテヴェルディ 初期バロック 17世紀
"いんげんまめ"、イル・ファーゾロの真実...
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 02/22
16世紀後半のフィレンツェについて、カヴァリエーリについて追った、前回。追えば追うほど、あまりにいろいろなことが連動していて、何が何だかわからなくなってしまう(未だに頭の中、まとま..
タグ: ル・ポエム・アルモニーク ヴォーカル 初期バロック 古楽 17世紀
古様式の系譜、アッレグリ、ルネサンスの残照...
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 02/16
16世紀末、フィレンツェで発明されるモノディ... その中心にいたカッチーニが、1602年に発表したモノディによる歌曲集、『新音楽』。新しい音楽の波は、フィレンツェに留まらず広がり..
タグ: 17世紀 コーラス 教会音楽 ヴォーカル 初期バロック 古楽 ルネサンス イギリス
第2作法、モンテヴェルディ、革新の洗練...
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 02/13
1530年にローマで出版された『様々な音楽家のマドリガーレ集』が、最初のマドリガーレの曲集とされている。で、これを契機に、一気にマドリガーレ集が出版されるようになる。それはもう、マ..
タグ: 古楽 ヴォーカル モンテヴェルディ 初期バロック 17世紀
マドリガーレ諸相、フランドルから、イタリアを巡って...
音のタイル張り舗道。 ] 01:00 02/10
モンテヴェルディは、マドリガーレの大家である。とか、普段、何気なく「マドリガーレ」という言葉を使いつつも、改めて考えると、マドリガーレって何だろう?となる。どうも掴み所がないように思えて.....
タグ: 古楽 フレスコバルディ コンチェルト・イタリアーノ レザール・フロリサン ヴォーカル 初期バロック 17世紀
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 13 14 次のページへ