タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  伝統構法
記事 での「伝統構法」の検索結果 553
出雲の古民家
 故郷山陰でも出雲市の奥の村里へ行きました。ここにも茅葺き古民家がありました。 築100年はゆうに越えている古民家です。何回かの地震にも耐えて、この平成の時代にちゃんと生き続けています。「きっと..
タグ: 伝統構法
タラの芽
山菜取りの本格的な春が待ち遠しいです。我が家の周辺を散策すると、ざっと100本ほどのタラノキがあります。1ヶ所で5本から10本寄り添って生えています。現在のタラの芽の状態は、ちょっとふくらんだかな..
タグ: 伝統構法
梅花藻(バイカモ)の育つ川
 高島市の針江地区は、湧き水のきれいなことで有名です。「かばた」は、NHKの番組で全国に有名になりました。その針江地区の川にたくさん生えているのが「梅花藻(バイカモ)」です。水がきれいなところしか生え..
タグ: 伝統構法
暖房と木の乾燥
 寒い日、チラチラと雪が降っています。我が家の暖房は、灯油のストーブとほりこたつです。「この家、天井が高いからきっと寒いでしょう」と皆に言われますが、思ったよりも暖かです。ストーブをたかない時間も長い..
タグ: 伝統構法
道ばたで出会うもの
 野仏、道標・・。道ばたで出会う歴史を感じるものの前では立ち止まります。  魚を彫った大きな岩がありました。魚は、空に向かっています。魚の下には、波模様です。どこにもそのいわれは書いてありません。 ..
タグ: 伝統構法
野の恵み
 フキノトウの次は、『クレソン』です。 「クレソンが大きくなったよ。早速、クレソン摘みに行ったので、あなたも行ったら・・」と山菜仲間からのお知らせ。清流の小川へクレソン摘みに行きました。自生のクレソ..
タグ: 伝統構法
ミニお雛様
 我が家の一番小さなお雛様です。  左側の御内裏様で高さ20mm、右側は高さ15mmです。小さいお雛様は、飾っていると何かの拍子にどこかへ落ちてしまうこともあります。他にも持っていたのですが、片..
タグ: 伝統構法
白梅
我が家のちぃっちゃな白梅の木。それでも毎年けなげに花をつけます。 水仙は、毎年同じところに花を咲かせます。季節の定期便です。
タグ: 伝統構法
お雛様小物
 お雛様を飾るためにあちこちから取り出していると、一緒に「小物」が出てきます。その一つが、折り紙細工です。折り紙で作った各種の箱。一番手がこんでいるのが、六角形の箱です。  箱の中をそっとあける..
タグ: 伝統構法
紅い花
 お雛様には、「桃の花」。  桃の花は咲いてないのかしらと探しました。近くの公園で『紅い花』を発見。「桃かな?」「梅かな?」  木の下までいって撮影しました。  紅梅でした。雨に濡れています..
タグ: 伝統構法
お雛様 その2 立ち雛 三点
 今日のお雛様は、立ち雛です。陶器の物、土の物、紙の物。三点です。いずれも大変小さくて、三センチから五センチほどのものです。紙製の物は、下の箱に入っていて、時期が過ぎたら蓋をしてしまいます。後の二つは..
タグ: 伝統構法
お雛様 その1
 立春を過ぎると、お雛様を飾るお家がいっぱいです。  生まれ故郷の家には、ちょっと変わったお雛様があって、それを出すのが楽しみでした。床の間に飾りました。そのお雛様や一緒に飾る七福神たちに出会うとウ..
タグ: 伝統構法
前のページへ 1 2 15 16 17 18 19 20 21 22 23 46 47 次のページへ