記事 での「センチコガネ」の検索結果 54件
高層湿原のキセキ
前記事の続きです。(本編は8月27日のことです)
今回の遠征のミッションはふたつ。
ひとつは虫の谷への再トライ、もうひとつはお気に入りの高層湿原を訪れること。
谷に向かう朝、当日の宿..
タグ: シモツケソウ 霧ヶ峰 ミラクルな旅でもありました ナキイナゴ 舞姫酒造 宮坂醸造 ミヤマヒナバッタ ヒメシジミ イワアカバナ ヤマトリカブト
2019/8/29 奥高尾
前回の記事の続きです。
木曜日はガクの病院へ行ってから、ランニングにでかけました。
誰だかわかりませんが、こういう蛾に出会えるとうれしいですね。
タグ: セスジツユムシ ムラサキシジミ キアゲハ ルリタテハ センチコガネ ハンミョウ ガク ナナフシ カケス ガ
何故ここにいる?
センチコガネですよねぇ。家畜なんていないこのエリアに、何で所謂クソ虫が ( ̄▽ ̄;)
クソ暑さ クソ虫現れるほどの ヽ(`△´)/ウンコー
タグ: コガネムシ センチコガネ 金属光沢 メタリックパープル 場違い 猛暑 クソ暑い 昆虫 虫
2018/11/11 南高尾山陵
日曜日はいいお天気の予報でしたが、イマイチでしたね。
ガクとお散歩に行ってから、代車のフィットRSに乗ってランニングに行ってきました。
いきなりビックリ、城山湖に水がなくなっているじゃないです..
タグ: ビンズイ ガク トンビ ジョウビタキ センチコガネ
飛んで○○に入る初夏の虫
GWは恒例の三浦半島方面でのアゲハ採集会。
年によっては気温が上がらず、アゲハ類がほとんど採れないこともあります。
でも今年は季節の進行が早くてツツジの花が終わっているほどでした。
..
タグ: ラミーカミキリ クマちゃんよ安らかに 昆虫 キムネクマバチ コアオハナムグリ ホソオビヒゲナガ スジモンヒトリ ニワゼキショウ アヤモクメキリガ キンラン
春の店「スプエフェ」
少し時計の針を巻き戻して、前記事の前日の3月31日。
そろそろかなぁと、ベニシジミ(春型)号の整備のついでにHFへ行ってみました。
バイクショップで貸してもらったスクーターを谷津田の入口に..
タグ: ニリンソウ イチリンソウ カントウタンポポ 昆虫 センチコガネ キアゲハ ジロボウエンゴサク シオヤトンボ シモフリコメツキ 訳あって今日明日はじっとしています
チバの浜とコシジの田
先週はチバに帰っていました。
房総へ探虫に行きたかったのですが、台風が来たり別の用事があったりして残念ながらそれは叶わず。
ベニシジミ号がないと機動力がなくなって腰が重くなるというのが正直..
タグ: シャクチリソバ 昆虫 オオセンチコガネ メスグロヒョウモン スケバハゴロモ ウラナミシジミ ノアズキ ハネナガイナゴ コガネムシ研究会 センチコガネ
トンボクエスト Ⅱ
「勇者はトンボを探しに」のリベンジ編です。
8月20日、せっかく手に入れた大カマを手放し、再度丸腰で挑む果敢な(無謀な)勇者。
今度はモンスターだらけの裏ルートではなく、攻略本に載っている..
タグ: 昆虫 今エチゴにいます アオイトトンボ ノシメトンボ ヒメギス オオゾウムシ オオセンチコガネ クダマキモドキ サトキマダラヒカゲ フキバッタ
虫神様の化身
前記事でアゲハ神社へ向かう途中、梢上のゼフを1時間見上げた場所は山道の分岐点でした。
案内板などはなく、どこへ続くのか不明でしたが、急登の参道ではない別のルートを辿ってみました。
参道は灌..
タグ: ゴマダラオトシブミ アゲハ山 オカルトちっくですがノンフィクションです ベニシジミ(春型)号は入院中 正解はタゴガエル ニワハンミョウ ヒメアシナガコガネ センチコガネ カシルリオトシブミ ヨツスジハナカミキリ
房総お巡り
5月3日、今回は房総を巡回。
前回はチバ市内から外房方面をパトロールしたので、今度は内房から中房総を。
まずはノコギリ山を目指して一気に内房を南下。
途中、こちらのマイナースポットに..
タグ: 昆虫 燈籠坂大師の切通し バラルリツツハムシ ツチイナゴ クロオビツツハムシ ハンミョウ 白カブ まんぼう 山形式冷やし中華 ドウガネサルハムシ
ガガガ
4月29日、ファーブル会の採集会に裏高尾へ行ってきました。
林床にはイチリンソウと思しき花がちらほらと咲き残っていました。
虫もいっしょに撮りたいなと一輪一輪見ていると・・いました。
..
タグ: クロハネシロヒゲナガ クシヒゲガガンボ キバネマルノミハムシ ルリクビボソハムシ センチコガネ アカハネムシ ヤマトカワゲラ トホシクビボソハムシ キムネクマバチ ナナホシテントウ