タグ検索    

記事 画像
タグ検索トップ  >  記事  /  ジェームズ・ボンド
記事 での「ジェームズ・ボンド」の検索結果 83
henchman 「汚れ仕事をする手下」「取り巻き」
上級英語への道 ] 22:40 03/10
前回、「ピンチに直面したヒロイン」を意味する damsel in distress を、007の原作小説にあった文を引用して取り上げた。当然、ボンド・ガールを苦しめる悪者がいるわけだが、ここから連想し..
タグ: =トリビア・雑学 ジェームズ・ボンド
英訳版「沈黙」から拾った表現・その1
上級英語への道 ] 23:51 11/11
このほど読んだ遠藤周作「沈黙」の英訳版 "Silence" から、目についた表現をいくつかあげていくことにしよう。日本語作品の英訳なので、読みながら印をつけたのは英語として面白い言い回しというより、「..
タグ: =トリビア・雑学 ジェームズ・ボンド
damsel in distress 「ヒロイン危機一髪」
上級英語への道 ] 08:00 03/06
前回取り上げた lady in waiting からの連想で damsel in distress を取り上げよう。damsel が「若い女性」を指す古い言葉だと知っていれば、それに in distr..
タグ: スター・トレック ジェームズ・ボンド 映画・ドラマ
bare bones 「骨子」「必要最小限」 (「007は二度死ぬ」)
上級英語への道 ] 09:40 02/03
past master という表現について先日書いたが、そこで引用したジェームズ・ボンドものの原作小説「007は二度死ぬ」の文と同じパラグラフに、bare bones というおもしろい表現があったので..
タグ: ジェームズ・ボンド アイザック・アシモフ
past master 「達人、名人、匠(たくみ)」 (ビートルズ「パスト・マスターズ」)
上級英語への道 ] 09:15 01/18
ポール・マッカートニーが来日したりBBCライブの第2弾が出たりと、今もビートルズは話題を提供しているが、近くアメリカ独自編集アルバム「ヘイ・ジュード」が復刻されることを知った。編集盤といえば「パスト・..
タグ: ビートルズ ジェームズ・ボンド
in monosyllables, monosyllabic 「そっけない(返事)」
上級英語への道 ] 22:45 08/29
前回取り上げた reply with uninterested yeses and noes 「無愛想な返事」で連想したのが monosyllable(s) である。文字通りだと「単音節の語」だが、少..
タグ: SF アイザック・アシモフ ジェームズ・ボンド
「じゃんけん」を英語でどう説明するか~007に学ぶ
上級英語への道 ] 23:40 08/06
「007は二度死ぬ」のペーパーバックを読んでいたら、ジェームズ・ボンドがじゃんけんをするシーンがあって、思わずのけぞったと前回書いた。この小説には、じゃんけんを説明したくだりもあり、けっこう役に立ちそ..
タグ: ジェームズ・ボンド =トリビア・雑学
mumbo jumbo 「ちんぷんかんぷん」 (「007は二度死ぬ」)
上級英語への道 ] 08:00 08/05
「わけのわからない言葉」を表す単語について続ける。前回の jabberwocky と違って、すぐ覚えられて自分でも会話で使ったことがあるのが mumbo jumbo である。
タグ: ジェームズ・ボンド 日本文化 -音がおもしろい単語
japan 「うるし」「漆器」
上級英語への道 ] 20:00 07/07
前回 Chinese boxes という表現を取り上げたが、中国といえば日本である。china (陶磁器)に比べると japan (漆器;漆)は個人的にはあまり目にした記憶がない気がするが、先日読んだ..
タグ: ジェームズ・ボンド
abracadabra 「アブラカダブラ」「ちんぷんかんぷん」
上級英語への道 ] 08:00 08/01
先日 hocus-pocus という単語を取り上げた際に参考としてあげたサイトにも載っていたが、同じく呪文の言葉に abracadabra がある。 「ホーカス・ポーカス」は木村カエラが歌にして..
タグ: 音楽 ジェームズ・ボンド 洋書 -音がおもしろい単語
アメリカ人も「イングランド」を「イギリス」と間違える
上級英語への道 ] 23:10 07/24
英国のロイヤルベビー誕生にからんで、おもしろい記事をBBCのサイトで見つけた。生まれた男子を "the future king of England" と呼んだアメリカのマスコミがあるとからかったもの..
タグ: ジェームズ・ボンド
hocus-pocus 「チチンプイプイ」「ぺてん、作り話」
上級英語への道 ] 07:55 07/17
先日書いたように、hokum という単語の元となっているのが hocus-pocus である。響きがおもしろいが、「まじないの言葉、呪文」のほか、「ごまかし、まやかし」「煙にまくような言葉」という意味..
タグ: ジェームズ・ボンド -音がおもしろい単語
前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 次のページへ